薬物動態
バイオアナリシス
バイオアナリシスのメソッド開発は前臨床から臨床段階への移行の橋渡しとなるため、バイオ医薬品パイプラインにおいて重要なステップです。しかし対象化合物の分離やサンプル数が多いことから測定と解析を複雑にしています。島津製作所ではそれらの課題を解決するための新しいソリューションを提供します。

リガンド結合法(LBA)を用いたELISA法はバイオ医薬品で用いられる一般的な手法ですが、代替法としてLC-MS の活用が進められてきています。LC-MS 法はLBA に比してメソッド開発に要する時間と費用の削減および選択性と効率性の向上が期待されています。
抗体医薬品のバイオアナリシスにおいてLC-MSを用いたワークフローをより合理化、効率化するために、当社は抗体医薬品のFab 領域を選択的に酵素消化するモノクローナル抗体定量用 LC/MS/MS 前処理キット nSMOL Antibody BA Kit を開発しました。
革新的なナノテクノロジーを用いた本キットを用いることで、抗体医薬品のバイオアナリシスにおいて相補性決定領域(CDR)にあるサロゲートペプチドの検出感度が向上します。トリプル四重極型高速液体クロマトグラフ質量分析計を用いた多重反応モニタリング(MRM)測定によりサロゲートペプチドを正確に定量できます。
アプリケーションニュース
- Nexera MikrosとnSMOL 法を用いたトラスツズマブの高感度LC/MS バイオアナリシス
- 選択的タンパク質分解法nSMOL 法を用いた抗体医薬のLC-MS バイオアナリシス-1 -トラスツズマブの分析事例-
- 選択的タンパク質分解法nSMOL 法を用いた抗体医薬のLC-MS バイオアナリシス-2 -ベバシズマブの分析事例-
- 選択的タンパク質分解法nSMOL 法を用いた抗体医薬のLC-MS バイオアナリシス-3 -ニボルマブの分析事例-
- 選択的タンパク質分解法nSMOL 法を用いた抗体医薬のLC-MS バイオアナリシス-4 -マルチプレックス分析事例-
- 選択的タンパク質分解法nSMOL 法を用いた抗体医薬のLC-MS バイオアナリシス-5 -装置比較-
- 選択的タンパク質分解法nSMOL 法を用いた抗体医薬のLC-MS バイオアナリシス-6 -反応条件改良による自動化分析への対応-
- 選択的タンパク質分解法nSMOL法を用いた抗体医薬のLCMS™バイオアナリシス-7 -トシリズマブの分析事例-
関連製品
- ミクロ流体対応 液体クロマトグラフ質量分析計システム Nexera Mikros
- 超高速トリプル四重極型LC/MS/MSシステム LCMS-8050
- 超高速トリプル四重極型LC/MS/MS LCMS - 8060NX
- ノクローナル抗体定量用 LC/MS/MS 前処理キット nSMOL Antibody BA Kit
nSMOL Antibody BA Kit を用いた選抜的な抗体の分解と、高感度LC-MSシステムによるバイオアナリシスを組み合わせることにより、リガンド結合法よりも測定法の開発に要する期間を大幅に短縮することが可能です。
血漿中の対象物を測定する
血液や血漿中に含まれる薬剤の濃度測定は、研究や臨床 サンプル分析の場面で頻繁に行われる分析の一つです。そのため、簡単かつ迅速に結果を得られる手法が求められています。この課題を解決するための様々な手段があります。直接イオン化技術であるPESI法によって前処理作業を低減するソリューションや、ミクロフローLC/MS/MS法を用いて微量かつ高感度に対象薬物の測定を可能にするソリューション、さらに血漿中の代謝物の一斉分析が可能なソリューションについて紹介します。
アプリケーションニュース
- DPiMS-8060 による血漿中薬物の分析(1)-エベロリムスの定量分析
- DPiMS-8060 による血漿中薬物の分析(2)-アビラテロンの定量分析
- ミクロフローLC/MS/MS を用いた超微量血漿試料中の薬物の高感度分析
- LC/MS/MS によるヒト血漿中チロシンキナーゼ阻害薬の一斉分析
- 血漿中薬剤のトリプル四重極型LC/MS/MSを用いた高速高感度分析
関連製品
- 探針エレクトロスプレーイオン化質量分析計 DPiMS-8060
- ミクロ流量対応 液体クロマトグラフ質量分析計システム Nexera Mikros
- 超高速トリプル四重極型LC/MS/MSシステム LCMS-8050
- 超高速トリプル四重極型LC/MS/MSシステム LCMS-8040
代謝物を測定する
質量分析計を用いたメタボローム解析では、目的に応じて、GC/MS、LC/MSを使い分けることで、サンプル中に含まれる代謝物(メタボローム)を網羅的に分析します。GC/MS ではアミノ酸、有機酸、糖等の親水性代謝物を分析する場合、誘導体化の処理が必要になりますが、頑健性に優れ、1 回の分析で数百成分を網羅的に分析できます。一方LC/MS は、誘導体化することなく特定の代謝物(~ 100 成分)を効率的に分析することができ、特定成分のルーティン分析に適した手法です。
アプリケーションニュース
- COVID-19 治療薬Remdesivirの分析法の開発‐特殊な背景を持つ患者への適正使用へ向けて‐
- GC-MS/MS、LC-MS/MSによる代謝物の網羅的分析 -腸内環境研究への応用-
- LC/MS/MSメソッドパッケージ 一次代謝物Ver. 3によるラット脳中の一次代謝物の分析
- マウス脳内微小器官中のエポキシエイコサノイド定量分析法の開発
- マイクロサンプリング血漿を用いた高速エイコサノイドプロファイリング法の開発
- トリプル四重極質量分析計LCMS-8060NXを用いた唾液中親水性代謝物のメタボローム解析
- 全自動前処理装置付きLC/MS/MSシステムによるヒト血漿中のRemdesivirおよび代謝物の一斉分析
- 全自動前処理LC-MS/MSシステムを用いた血漿中のミコフェノール酸および代謝物の分析
- トリプル四重極型LC/MS/MSを用いた脂質メディエーター関連物質196成分の一斉分析法
- LCMS-9030を用いた生体試料中Etizolam、Triazolam、およびそれらの代謝物の一斉分析
関連製品
バイオマーカーを探索する
バイオマーカーとは尿や血清・組織中に含まれる生体由来の物質であり、生体内の生物学的変化を定量的に把握されるための指標となるものを示します。バイオマーカーは特定の疾患や身体の状況に応じて定量的に変化するためその定量により疾病の診断や治療の確定に役立つものです。
アプリケーションニュース
- GCMSおよびGC-SCDを使用した腸内微生物が生成する揮発性ガス分析への新しいアプローチ
- MALDI-MS プロテオタイピングによるアクネ菌の分類
- LC/MS/MS による腸内細菌が産生するキラルアミノ酸の一斉分析
関連製品
- ガスクロマトグラフ質量分析計GCMS-QP2020NX
- レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置 AXIMA-Performance
- AXIMA微生物同定システム
- 直接イオン化質量分析データ対応 統計解析ソフトウェア eMSTAT Solution
イメージングによる新しい解析
医薬品候補化合物など,新規化合物の評価は形状観察,ターゲット化合物の分布(有機物、無機物)など多面的解析が求められます。ここではレーザーアブレーションICP-MSを用いた無機元素の分布や、光学顕微鏡とLC-MSを融合させたiMscopeによる代謝物や薬物・バイオマーカーの分布解析など、様々な切り口でのイメージング観察を可能にするソリューションををご提案します。
アプリケーションニュース
- 胃組織へのランタン沈着物の可視化
- 心筋梗塞マウスにおけるガドフルオリンPの相補的バイオイメージング
- 3次元腫瘍細胞モデルにおける腫瘍親和性光感受性物質のマルチモーダルイメージング
- 肺組織中Al2O3/ZrO2/TiO2ナノ粒子のイメージング
- iMScope QTを用いたマウス脳の広範囲・高速・高精細MSイメージング