共同利用・共同研究

施設・設備利用型共同研究の募集

施設・設備利用型共同研究は随時募集中です。
国立大学法人、公・私立大学、国公立研究機関及び独立行政法人機関の教員・研究者又はこれに準ずる方に応募いただけます。皆さまの積極的なご参加を歓迎いたします。

 

プレスリリース/研究報告

「南岸低気圧」の活動が春に活発になるメカニズムを解明

本州南岸を東進する「南岸低気圧」は、太平洋側の人口・産業集積地帯に大雨や大雪をもたらし、農業、交通、物流、再生可能エネルギーによる発電など、私たちの社会や経済に大きな影響を及ぼします。この南岸低気圧が春に多く発生することは知られていますが、その理由は解明されていませんでした。
吉田聡 防災研究所准教授、岡島悟 筑波大学准教授、中村尚 東京大学シニアリサーチフェロー(特任研究員)らの研究グループは、全球の大気データから移動性高低気圧を客観的に抽出する手法を開発し、北太平洋の高気圧・低気圧活動の季節性や近年の変化のメカニズムを明らかにしています。
南岸低気圧の季節性を引き起こすメカニズムを知ることは、温暖化時の変化の理解を深め、日本域の季節予報の精度向上につながると期待されます。
本研究成果は、2025年4月16日に、国際学術誌「Journal of Climate」にオンライン掲載されました。

 

国際交流

インドネシア国家研究イノベーション庁とSATREPSプロジェクト実施に関する覚書の調印を行いました

防災研究所は、インドネシアインドネシア国家研究イノベーション庁との間で、SATREPSプロジェクト実施に関する覚書の調印を行いました。
本プロジェクトは、インドネシアに緊急地震速報・対応システムを導入して将来の地震による経済被害・人的被害を軽減することを目的としています。
首都ジャカルタを含むジャワ島西部をパイロット地域として、既存の地震観測網の改良、観測網に最適化した即時地震動予測手法の開発、インターネット・スマートフォン・パソコン・テレビ・ラジオ・モスクスピーカーを活用した警報伝達・機械制御システムの開発、脆弱な組積造住宅と高層ビルを対象とした避難行動指針の作成、住民の教育と避難訓練の実験、並びに減災効果の評価などの分野に共同で取り組むことを予定しています。

 

国際交流

フランス地質調査所と部局間学術交流協定を締結しました

当研究所とフランス地質調査所(BRGM)が部局間学術交流協定を締結しました。2025年2月26日、当研究所において、堀智晴所長とCatherine Lagneau BRGM President兼COEが出席のもと、調印式を執り行いました。
当研究所とフランス地質調査所とは、2009年より地震の破壊過程、地震動の伝播や増幅特性、建物応答予測、インフラ被害予測に関する研究などの交流を重ねてきました。2013年に最初の部局間交流協定を締結、2018年に延長することで、10年間の実りある部局間学術交流を実施してきました。今回、BRGMが新執行部体制となりフランス国内の研究機関として再認定を受ける体制を整えることを契機に、部局間学術交流協定を改めて締結しました。
今後は、これまで交流を重ねてきた研究分野に加え、地盤・斜面災害、気候変動リスク、沿岸災害、津波予測という分野で特に協力を進めていく予定です。

 

イベント報告

安藤ハザマと包括的連携協定を締結しました

京都大学防災研究所は、安藤ハザマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷一彦)と防災・減災技術の開発とその現場での活用を目的として、包括的連携協定を2024年12月25日に締結しました。本協定による連携は、人口減少や脱炭素社会といった社会環境の変化を踏まえて、洪水や地震、火災などの自然災害に対する技術開発を推進し、その技術が地域や現場において有効に活用されることにより、持続的な国土強靭化や地方創生に貢献することを目指しています。
当研究所は、安藤ハザマとの共同研究や人材交流による強固な協力関係の構築を通じて、社会貢献に向けた取り組みを強力に推進していきます。

 

国際交流

On-site Laboratory「地震・津波未災学国際Lab」の開所式をメキシコ国立自治大学にて行いました

京都大学On-site Laboratory「地震・津波未災学国際Lab」の発足を記念し、2024年11月29日に、メキシコ国立自治大学において開所式を行いました。地震・津波未災学国際Labは、本年9月にOn-site Laboratoryに認定されたもので、メキシコ国立自治大学内および本学防災研究所内の双方に設けられた共同研究室を活用して双方の研究者の往来と交流を行います。

 

国際交流

メキシコ国立防災センターらと共同研究成果のメキシコ防災政策への活用に関する共同声明を出しました

京都大学防災研究所(所長:堀智晴、以下、「京大防災研」)と、メキシコ国立防災センター(CENAPRED)、メキシコ外務省国際協力開発庁(AMEXCID)、JICAメキシコ事務所は、2024年11月28日(メキシコ時間)にメキシコ国立防災センターにて共同声明署名式を行いました。
同声明は、本年9月に認定され、メキシコ国立自治大学内および京大防災研内に設置されたクロスバウンド型On-site Laboratory「地震・津波未災学国際Lab」および、メキシコにて実施中のSATREPS「北中米太平洋沿岸部における巨大地震・津波複合災害リスク軽減に向けた総合的研究」を念頭に、京大防災研とメキシコとの共同研究の成果を防災政策に活用することやメキシコの防災行政・大学ネットワークとの連携強化を目的としています。

 

国際交流

国立台湾大学・京都大学・ハンブルク大学の3大学間シンポジウムに参加しました

2024年11月18~19日に国立台湾大学において、「国立台湾大学-ハンブルク大学-京都大学 戦略的パートナーシップシンポジウム 2024」が開催されました。防災研究所からは、川池健司教授、峠嘉哉特定准教授、菅原快斗特任助教、岡崎恵さん(博士後期課程)、山口弘誠准教授が防災セッションに参加しました。
今後の共同研究の方向性について議論し、交流を深めました。

 

研究紹介

私たちはこんな研究をしています
防災研究所の研究紹介サイト

 本研究所が、どのような研究活動を行っているかを一目で見渡せるサイト「私たちはこんな研究をしています」を、開設しています。
 分かり難い複雑な、最先端の防災研究研究を、できるだけシンプルな言葉で表現するように努めたサイトとなっております。
 ぜひ、一度ご覧頂きまして、これを機会に本研究所の研究活動にご興味を持っていただければ幸いです。

 

共同利用・共同研究

施設・設備利用型共同研究の募集

施設・設備利用型共同研究は随時募集中です。
国立大学法人、公・私立大学、国公立研究機関及び独立行政法人機関の教員・研究者又はこれに準ずる方に応募いただけます。皆さまの積極的なご参加を歓迎いたします。

 

プレスリリース/研究報告

「南岸低気圧」の活動が春に活発になるメカニズムを解明

本州南岸を東進する「南岸低気圧」は、太平洋側の人口・産業集積地帯に大雨や大雪をもたらし、農業、交通、物流、再生可能エネルギーによる発電など、私たちの社会や経済に大きな影響を及ぼします。この南岸低気圧が春に多く発生することは知られていますが、その理由は解明されていませんでした。
吉田聡 防災研究所准教授、岡島悟 筑波大学准教授、中村尚 東京大学シニアリサーチフェロー(特任研究員)らの研究グループは、全球の大気データから移動性高低気圧を客観的に抽出する手法を開発し、北太平洋の高気圧・低気圧活動の季節性や近年の変化のメカニズムを明らかにしています。
南岸低気圧の季節性を引き起こすメカニズムを知ることは、温暖化時の変化の理解を深め、日本域の季節予報の精度向上につながると期待されます。
本研究成果は、2025年4月16日に、国際学術誌「Journal of Climate」にオンライン掲載されました。

ニューストピックス News TopicsRSS

イベント情報 Events RSS

募集のお知らせ RecruitmentRSS