持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。この取り組みは、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高めるよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国際年に関する国内の取組みを推進します。
「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)」の決定について(PDF形式:284KB)
(参考)IYBSSD国際事務局(英語ページ)
国際基礎科学年に関する動画
日本学術会議学術フォーラム「国際基礎科学年~持続可能な世界のために」
協賛機関の募集、ロゴマークの使用について
日本学術会議は、関係学協会をはじめとした国内機関の皆様と協力して、本国際基礎科学年を盛り上げて参りたいと考えております。国際基礎科学年の趣旨に賛同いただける学協会、大学、企業、団体等におかれましては、左下の「協賛機関の登録」フォームからご登録をお願いします。なお、「協賛」となっておりますが、日本学術会議からご協力いただく機関に寄付等の金銭的なご負担をお願いすることはございません。
関連するイベントでのロゴマークの使用については、右下の「ロゴマーク使用登録」フォームよりご登録をお願いします。今後、国際イベントや、学術会議で開催される関連イベント、登録していただいた関連イベント等について、お知らせする予定です。
IYBSSD2022関連イベント
イベント名 | 主催者 | 開催期間 | 対象者 |
国立天文台望遠鏡を作って皆既月食を迎えよう! | 国立天文台望遠鏡を作って皆既月食を迎えよう!プロジェクト | 令和4年11月8日まで | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
国立沖縄自然史博物館設立準備のための諸活動 | 一般社団法人国立沖縄自然史博物館設立準備委員会 | 令和3年6月15日 ~ 令和4年6月30日 |
一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
2021-2022 今世紀最大の月食・惑星食キャンペーン | 日本公開天文台協会 | 令和3年11月 ~ 令和4年11月 |
一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,その他 |
早稲田オープン・イノベーション・フォーラム | 学校法人早稲田大学 | 令和4年3月8日 ~ 3月15日 |
一般市民,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
女性科学者が日本を牽引する日を目指して! | 一般社団法人日本女性科学者の会 関東圏ブロック | 令和4年3月25日 | 一般市民,小中学校の先生,高校生,大学生,政策担当者,企業担当者,その他 |
千葉県生物学会日常活動等でのIYBSSD2022広報と教育展開 | 千葉県生物学会 | 令和4年4月19日 ~ 令和5年6月30日 |
一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者 |
一般社団法人日本地形学連合機関誌「地形」における「持続可能な社会のための地形学」特集号発行 | 一般社団法人日本地形学連合 | 令和4年4月30日 | 一般市民,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
日本学術会議公開シンポジウム 「チバニアン、学術的意義とその社会的重要性」 の開催 | 日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会 | 令和4年5月24日 | 一般市民,研究者,政策担当者 |
日本科学史学会第69回年会・総会特別講演 | 日本科学史学会 | 令和4年5月27日 | 一般市民,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
一般社団法人環境資源工学会 第 140 回学術講演会 -高温プロセスを用いた分離と精製- | 一般社団法人環境資源工学会 | 令和4年6月3日 | 大学生,研究者,企業担当者 |
日本学術会議学術フォーラム「持続可能な社会を創り担うための教育と学習のチャレンジ」 | 日本学術会議 | 令和4年6月5日 | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
第12回グローバルヤングアカデミー総会兼学会 | グローバルヤングアカデミー(Global Young Academy)、日本学術会議 | 令和4年6月12日 ~ 6月17日 |
一般市民,高校生,大学生,研究者,政策担当者,その他 |
日本科学振興協会 第 1 回総会・キックオフミーティング | 日本科学振興協会(JAAS) | 令和4年6月18日 ~ 6月24日 |
一般市民,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
資源地質学会年会講演会 | 資源地質学会 | 令和4年6月29日 ~ 7月1日 |
大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
First Asia-Pacific IUPAP event on IUPAP 100 anniversary | IUPAP | 令和4年7月12日 | 大学生,研究者 |
第11回若手研究者賞記念講演 | 自然科学研究機構長 | 令和4年7月16日 | 一般市民,高校生,大学生 |
みなと科学館・自然科学研究機構・気象庁 連携講座 | 港区みなと科学館(共催:自然科学研究機構) | 令和4年7月18日~ ~ 令和4年12月まで |
一般市民 |
共同研究 特別講演のご案内 「異常を検知するテクノロジー」 | 大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所 | 令和4年7月20日 | 大学生,研究者,企業担当者 |
RIAMフォーラム | 九州大学応用力学研究所 | 令和4年7月28日 ~ 29日 |
一般市民,大学生,研究者 |
SOS食虫植物 ムジナモ | 江戸川区子ども未来館 | 令和4年7月29日 | 小中学校の生徒 |
低温物理学国際会議 | 学術会議、日本物理学会、低温物理学国際会議組織委員会、国際純粋・応用物理学連合 | 令和4年8月18日 ~ 8月24日 |
一般市民,研究者 |
第33回日本基礎造形学会福岡大会 | 日本基礎造形学会 | 令和4年8月25日 ~ 8月28日 |
一般市民,大学生,研究者 |
神経科学領域の倫理的課題 | 神経科学分科会、アディクション分科会、 脳とこころ分科会、移植・再生医療分科会 | 令和4年8月27日 | 高校生,大学生,研究者,政策担当者 |
資源・素材2022(福岡)-2022年度資源・素材関係学協会合同秋季大会- | 一般社団法人資源・素材学会 | 令和4年9月6日 ~ 9月8日 |
大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
性差研究に基づく科学技術・イノベーション | 日本学術会議 | 令和4年9月8日 | 一般市民,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
公益社団法人日本動物学会 第93回早稲田大会 | 公益社団法人日本動物学会 | 令和4年9月8日 ~ 9月10日 |
一般市民,高校生,大学生,研究者 |
第38回 ファジィ システム シンポジウム | 日本知能情報ファジィ学会 | 令和4年9月14日 ~ 9月16日 |
大学生,研究者,企業担当者,その他 |
沿岸環境の変化と人間活動-10年後を見据えた課題と対応- | 日本学術会議地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会、地球惑星科学委員会SCOR分科会 | 令和4年9月23日 | 一般市民,大学生,研究者 |
2022年秋季学術大会 (2022年9月,香川大学) | 日本地理学会 | 令和4年9月23日 ~ 9月25日 |
一般市民,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
日本学術会議公開シンポジウム「日本の物理学研究ー過去・現在・未来」 | 日本学術会議IUPAP分科会、日本物理学会 | 令和4年10月1日 | 高校生 |
日本学術会議公開シンポジウム 「持続可能な未来をつくる意思決定の仕組み」 | 日本学術会議 持続可能な発展のための国際基礎科学年連絡会議・ 持続的発展のための制度設計分科会 | 令和4年10月21日 | 一般市民,小中学校の生徒,高校生,大学生 |
市民講座『分子ロボットと循環農工業:持続可能な未来を目指して』 | 情報計算科学生物(CBI)学会 | 令和4年10月24日 | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
JST未来社会創造事業「製品ライフサイクル管理とそれを支える革新的解体技術開発による統合循環生産システムの構築」公開シンポジウム | 早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構 | 令和4年10月28日 | 一般市民,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
日本学術会議公開シンポジウム 「私たちの地球はどんな惑星か-科学を混ぜて地球を探る 」 | 日本学術会議 持続可能な発展のための国際基礎科学年連絡会議・地球惑星科学委員会・科学技術振興機構 | 令和4年11月5日 | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者 |
公開シンポジウム「子どもの発達の理解と支援に向けて,いま社会に求められることは何か」 | 公益社団法人日本心理学会 | 令和4年11月6日 | 一般市民,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
プラズマ・核融合研究に関する第31回国際土岐コンファレンス(31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research) | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所 | 令和4年11月8日 ~ 11月11日 |
大学生,研究者 |
おかざきッズ MIRAIオンラインセミナー | 岡崎市(共催:自然科学研究機構) | 令和4年11月15日 | 小中学校の生徒 |
7th STI-Gigaku2022 | 長岡技術科学大学 | 令和4年11月18日 ~ 11月19日 |
大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
天文学からSDGsを知ろう! | 郡山市ふれあい科学館 | 令和4年11月20日 | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生 |
講演会「菌類と生物多様性」 | 千葉県立中央博物館 | 令和4年11月23日 | 一般市民,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者 |
一般社団法人環境資源工学会 シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」第40回:乾式分離精製のための粉体工学研究の最前線 | 一般社団法人環境資源工学会 | 令和4年11月24日 | 一般市民,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
日本学術会議公開シンポジウム「SDGsと結晶学」 | 日本学術会議 化学委員会・物理学委員会合同結晶学分科会、化学委員会IUCr分科会、(一社)日本結晶学会 | 令和4年11月27日 | 一般市民,高校生,大学生,研究者,企業担当者 |
第42回日本看護科学学会学術集会 | 公益社団法人日本看護科学学会 | 令和4年12月3日 ~ 12月4日 |
一般市民,大学生,研究者,政策担当者 |
【プラネタリウム100周年記念事業公認企画】 約90年ぶりの出現!ヘルクレス座τ流星群とは? ~流星と太陽系天体~ |
多摩六都科学館 | 令和5年1月21日 | 一般市民,高校生,大学生 |
持続可能な社会の創り手を育てる学び~SDGsの達成に資するカリキュラムの開発に向けて~ | 日本学術会議フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会持続可能な発展教育・人材育成推進分科会 | 令和5年1月21日 | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
第34回国際生物科学連合総会 34th International Union of Biological Sciences (IUBS) General Assembly | 第34回国際生物科学連合総会国内実行委員会 | 令和5年3月9日~令和5年3月12日 | 一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者 |
「誰一人取り残さない」社会の実現のために:心理学者が考える「持続可能な開発目標(SDGs)」 第3回 孤独について考える | 公益社団法人日本心理学会 | 令和5年3月11日 | 一般市民,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
日本生理学会第100回大会 市民公開講座「100年後の人類は?」 | 日本生理学会第100回大会実行委員会・日本学術会議基礎医学委員会 IUPS分科会・同機能医科学分科会 | 令和5年3月11日 | 一般市民 |
一般社団法人資源・素材学会2023年度春季大会 | 一般社団法人資源・素材学会 | 令和5年3月13日 ~ 3月15日 |
大学生,研究者,政策担当者,企業担当者,その他 |
Japan Geoscience Union Meeting 2023 | Japan Geoscience Union | 令和5年5月21日 ~ 5月26日 |
一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者 |
公開WEBシンポジウム 「基礎科学が導くSDGs達成への道 ~結晶&生命&技術革新~」 | 日本学術会議化学委員会・物理学委員会合同結晶学分科会,同化学委員会IUCr分科会 | 令和5年5月27日 (13時~16時40分) |
一般市民,小中学校の生徒,小中学校の先生,高校生,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
日本学術会議公開シンポジウム 「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」 | 日本学術会議 | 令和5年6月11日 | 一般市民 |
第31回日本成人矯正歯科学会函館大会 | 日本成人矯正歯科学会 | 令和5年6月17日,18日 | 一般市民,大学生,研究者,企業担当者 |
第31回日本成人矯正歯科学会函館大会 | 大会長 | 令和5年6月18日 | 大学生,研究者,企業担当者 |
有人潜水船の未来を語るシンポジウム(仮タイトル) | 日本学術会議地球惑星科学委員会SCOR分科会 | 令和5年6月か7月 | 一般市民,大学生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
第38回宇宙線国際会議 (ICRC2023) | 宇宙線国際会議ICRC2023組織委員会 | 令和5年7月26日 ~ 8月3日 |
研究者 |
食・土・肥料―SDGs達成のための基礎科学として | 日本学術会議IUSS分科会・土壌科学分科会、一般社団法人日本土壌肥料学会 | 令和5年7月29日 | 一般市民,高校生,研究者,政策担当者,企業担当者 |
※開催日順
持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)連絡会議
開催状況
第1回(令和 3年11月22日) | 議事次第(PDF:68KB)![]() |
|
シンポジウム等開催情報
名称 | 開催日時 | 場所 |
※PDFファイルを表示させるには、Adobe Reader が必要です。お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。