2016年秋の大会

講演情報

一般セッション

IV. 核燃料サイクルと材料 » 405-1 放射性廃棄物処理

[2F15-18] 廃液処理技術2

2016年9月8日(木) 15:50 〜 16:55 F会場 (久留米シティプラザ Cボックス)

座長:駒 義和(JAEA)

16:35 〜 16:50

[2F18] 東海再処理施設における低放射性廃液の処理技術開発

(15)実規模混練におけるセメント固化の検討

*松島 怜達1、佐藤 史紀1、山下 昌昭1、堀口 賢一1、小島 順二1、坂井 悦郎2、新 大軌3 (1.原子力機構、2.東京工業大学、3.島根大学)

キーワード:東海再処理施設、低放射性廃棄物処理技術開発施設、低放射性廃液、炭酸ナトリウム、セメント固化

東海再処理施設の低放射性廃棄物処理技術開発施設(LWTF)は、再処理施設より発生する低放射性の液体廃棄物及び固体廃棄物を処理する施設として建設され、コールド試験が実施されている。本施設では、液体廃棄物の処理に伴って発生する硝酸廃液に対し、ホウ酸塩を用いて固化体とすることとしていたが、現在は炭酸塩廃液に置換した後、セメント固化体とする計画であり、設備導入に向けた検討、設計を進めている。本報告では、本炭酸廃液について実規模大(200Lドラム缶)でのセメント混練・固化試験を行い、セメント固化体の強度及びセメント材の配合を変化させた場合の強度への影響について検討した結果を報告する。