2018年春の年会

講演情報

一般セッション

IV. 核燃料サイクルと材料 » 405-1 放射性廃棄物処理

[1O08-13] 放射線分解ガス低減技術

2018年3月26日(月) 14:45 〜 16:20 O会場 (M3棟 M3-212)

座長:秋山 大輔 (東北大)

14:45 〜 15:00

[1O08] 廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発

(1)研究開発概要

*高瀬 和之1、末松 久幸1、田中 裕久2、谷口 昌司3、工藤 勇4、杉山 均5、日野 竜太郎6 (1. 長岡技大、2. 関学大、3. ダイハツ、4. アドバンエンジ、5. 宇都宮大、6. 原子力機構)

キーワード:水素、長期保管容器、濃度低減、水素再結合触媒、概要

福島第一原子力発電所の廃炉に向けた研究開発の一環として、放射性廃棄物長期保管容器の安全性向上を目指し、燃料デブリやゼオライトスラリなどの放射性物質に含有される水分が放射線によって分解されることで発生する可燃性ガス(水素)の燃焼・爆発の危険性を抑制させるため、保管容器内に長期に亘って蓄積される水素を再結合触媒を使って低減させる技術の研究開発を行っている。具体的には、①セラミックス及びジオポリマーを用いた2種類の水素再結合触媒の開発、②小型モデル実験用容器による水素濃度低減確認実験、③シミュレーション手法の開発を行う。本発表では、これら研究開発の概要について述べる。