2019年秋の大会

講演情報

一般セッション

II. 放射線工学と加速器・ビーム科学および医学利用 » 202-2 放射線物理,放射線計測

[2N05-08] 原子炉・核物質

2019年9月12日(木) 10:50 〜 11:55 N会場 (共通教育棟 3F A32)

座長:瀬川 麻里子(JAEA)

11:20 〜 11:35

[2N07] 核不拡散・核セキュリティ用アクティブ中性子NDA装置の開発(3)

(1)プロジェクトの概要と進捗状況

*藤 暢輔1、土屋 晴文1、大図 章1、古高 和禎1、北谷 文人1、米田 政夫1、前田 亮1、小泉 光生1 (1. 原子力機構)

キーワード:アクティブ中性子法、非破壊測定、高線量核燃料物質

原子力機構では欧州委員会‐共同研究センター(EC-JRC) との共同研究を実施しており、従来の非破壊測定(NDA) では対応できない高線量核燃料物質に適用できるNDA を開発している。本研究開発では、アクティブ中性子法(ダイアウェイ時間差分析法:DDA、中性子共鳴透過分析法:NRTA、即発ガンマ線分析法:PGA、遅発ガンマ線分析法:DGA) を高度化し、さらにそれらを組み合わせて、それぞれの特長を生かすことによって高線量核燃料物質のためのNDA の確立を目指している。H27 年度からフェーズI として低線量核燃料測定のための研究開発を実施しており、H30 年度からはフェーズII として高線量核燃料測定のための研究開発を実施している。本講演では、プロジェクトの概要と、H27 年度からH29 年度までのフェーズI で得られた知見をもとに実施したシミュレーションによる装置開発や今後の計画について述べる。