2019年春の年会

講演情報

一般セッション

V. 核燃料サイクルと材料 » 505-2 放射性廃棄物処分と環境

[1C16-19] 廃棄物

2019年3月20日(水) 16:30 〜 17:30 C会場 (共通教育棟2号館 1F 11番)

座長:斉藤 拓巳(東大)

16:45 〜 17:00

[1C17] 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究

(9)ガラス固化プロセスにおける廃棄物含有率と処分場の負荷低減

*朝野 英一1,2、川久保 政洋1、岡村 知拓2、三成 映理子2、中瀬 正彦2、竹下 健二2、稲垣 八穂広3、新堀 雄一4、佐藤 正知5 (1. 原環センター、2. 東京工業大学、3. 九州大学、4. 東北大学、5. 北海道大学名誉)

キーワード:放射性廃棄物管理、核燃料サイクル、核種分離、ガラス固化、廃棄物含有率、地層処分

高レベル廃液からの核種分離とガラス固化体の廃棄物含有率の向上による,地層処分場での廃棄体専有面積の削減による負荷低減が期待できる.ガラス固化体の発熱量には,短半減期のCsとSr、及び長半減期のマイナーアクチノイド核種が寄与し、Moと白金族元素(PGM)はガラス固化体の溶融特性や品質に影響する.2018年春の年会でのシリーズ発表(1)~(6)では,地層処分場の負荷低減において,Kg/m2の単位を持つCAERA指標を導入して,処分場における廃棄体専有面積の削減効果を,燃料サイクル諸条件をパラメータとして比較評価した.本報(9)では、核種分離を含むサイクル諸条件の変化に応じた廃棄体専有面積の削減とMo,PGMの含有濃度の関係を比較評価する.また,廃棄体専有面積削減に対するMo,PGMの分離とガラス固化プロセスの技術成立性について考察する.