2020年秋の大会

講演情報

一般セッション

III. 核分裂工学 » 304-1 伝熱・流動(エネルギー変換・輸送・貯蔵を含む)

[3G11-14] 液滴・エアロゾル挙動

2020年9月18日(金) 15:40 〜 16:50 G会場 (Zoomルーム7)

座長:古谷 正裕(早稲田大)

15:40 〜 15:55

[3G11] 液相内高速気相噴流界面における液滴エントレインメント挙動の可視化

*齋藤 雅史1、金子 暁子1、阿部 豊1、内堀 昭寛2、栗原 成計2、高田 孝2、大島 宏之2 (1. 筑波大、2. JAEA)

キーワード:ナトリウム冷却高速炉、蒸気発生器、Na-水反応現象、液滴エントレインメント、可視化

Na冷却高速炉の蒸気発生器内部の伝熱管が破損した際,高圧の蒸気が液体Na中に噴出しNa-水の化学反応を伴う噴流が形成される.この時,噴流の気液界面からエントレインされた液滴が隣接伝熱管に衝突することで,液滴衝突エロージョンを引き起こす危険性がある.JAEAは,本事故時のNa-水反応現象を対象とした数値解析コード(SERAPHIM)を既に開発しているものの,上述した液滴エントレインメント現象に対する解析モデルについては,妥当性評価・改良に資する実験データが不足しているのが現状である.そこで本研究では,峡間水槽に溜めた水中に空気を高速で噴出させ,噴流界面からエントレインされる液滴の可視化実験を実施した.ダブルパルスレーザーを用いたフレームストラドリング撮影によって,微小かつ高速な液滴の可視化で得られた画像を解析することによって液滴径と液滴速度の計測を行い,SERAPHIMコードの妥当性評価・改良に資する実験データ取得を行った.