2022年春の年会

講演情報

一般セッション

V. 核燃料サイクルと材料 » 505-1 放射性廃棄物処理

[2K14-18] 吸着・分離3

2022年3月17日(木) 16:15 〜 17:45 K会場

座長:山村 朝雄 (京大)

17:00 〜 17:15

[2K17] 放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術の基盤研究

(98)抽出クロマトグラフィ技術における使用済吸着材の分解処理と再利用の検討

*宮﨑 康典1、佐野 雄一1、竹内 正行1、新井 剛2、金 聖潤3、呉 昊3、三輪 美沙子3、松山 成男3 (1. 日本原子力研究開発機構、2. 芝浦工大、3. 東北大学)

キーワード:マイナーアクチノイド回収技術、抽出クロマトグラフィ、TEHDGA、マイクロPIXE分析

放射性廃棄物の減容化や有害度低減の観点から、使用済燃料の再処理で発生する廃液からマイナーアクチノイド(MA; Am, Cm)を分離回収する技術が求められている。我々は、TEHDGA含浸吸着材等を分離塔充填相とする抽出クロマトグラフィを提案している。これまでに実廃液からのMA回収を達成しており、現在は製品純度(または除染係数)の向上に資する分離フローシートの条件検討を行っている。その一方で、使用済吸着材の処理や再生方法についても調査している。本発表では、フェントン反応による吸着材の分解性や抽出剤再含浸した吸着材の吸着性能を報告する。また、マイクロPIXE分析による元素分布から、再利用性を議論する。