日本地質学会第129年学術大会

講演情報

セッション口頭発表

T3.[トピック]南大洋・南極氷床:地質学から解く南極と地球環境の過去・現在・未来

[2oral501-10] T3.[トピック]南大洋・南極氷床:地質学から解く南極と地球環境の過去・現在・未来

2022年9月5日(月) 08:45 〜 12:00 口頭第5会場 (14号館402教室)

座長:石輪 健樹(国立極地研究所)、尾張 聡子(東京海洋大学)、菅沼 悠介(国立極地研究所)、香月 興太(島根大学)

11:30 〜 11:45

[T3-O-10] 測地・地質観測とGIAモデリングによる完新世南極氷床変動と地球内部粘性構造への制約

*奥野 淳一1,2,3、服部 晃久3、土井 浩一郎2,3、石輪 健樹2,3、菅沼 悠介2,3 (1. 情報・システム研究機構、2. 国立極地研究所、3. 総合研究大学院大学)

キーワード:南極氷床、地殻変動、氷河性地殻均衡調整、完新世

測地学や地形・地質学的観測より確認されている南極大陸における地殻変動は,十数年から数万年スケールといった異なる時間スケールの南極氷床変動によってもたらされている.さらに氷床変動を原因とする地殻変動は,地球内部の粘弾性的性質にも強く依存する.このため,南極大陸の地殻変動速度などに代表される固体地球科学的観測から,氷床変動や地球内部構造の情報を取り出すことは,観測データの解析のみでは困難である.この問題を解決するためには,氷床変動に対する応答としての固体地球の変形を,数値的に解くモデリングが鍵となる.氷床変動に対する固体地球の粘弾性的な応答をGIA(Glacial Isostatic Adjustment: 氷河性地殻均衡調整)と呼んでいるが,GIAの数値モデリング研究は,粘弾性球殻の変形問題として1970年代後半に数学的に定式化されことで開始した.その後,GIAモデリングは北半球氷床の最終退氷に対し適用され,詳細な氷床量変動の定量化に成功し,さらに世界各地の海水準変動や地殻変動研究において,現在にいたっても重要な貢献を果たしている.本講演では,昭和基地周辺の測地・地形地質データに対し,GIAの数値モデリングによる詳細な数値実験を展開した結果に基づいて,完新世南極氷床変動と地球内部粘性構造に関して得られた知見について議論する.