一般社団法人日本老年歯科医学会 第33回学術大会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム » [シンポジウム11] 病院歯科シンポジウム:高齢者を支える病院歯科の普及について語り合おう!

シンポジウム11
病院歯科シンポジウム:高齢者を支える病院歯科の普及について語り合おう!

2022年6月12日(日) 14:10 〜 16:00 第1会場 (りゅーとぴあ 2F コンサートホール)

座長:大野 友久(浜松市リハビリテーション病院歯科 部長)

企画:特任委員会(病院歯科)
*認定制度指定研修

[SY11-1] 市中病院と関連施設での病院歯科の展開

○岩佐 康行 (原土井病院歯科/摂食・栄養支援部)

【略歴】
2000年 東京医科歯科大学大学院口腔老化制御学分野 修了
    東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科 医員
2001年 聖隷三方原病院 リハビリテーション科歯科を開設
    原土井病院歯科 常勤医
2020年 原土井病院 副院長,歯科部長,摂食・栄養支援部部長を兼務
臨床教授  九州大学歯学部(高齢者歯科・全身管理歯科)
非常勤講師 東京医科歯科大学(歯学部口腔保健学科)
      九州大学(高齢者歯科・全身管理歯科/ 医学部保健学科)
      九州歯科大学(総合診療学分野)
      博多メディカル専門学校(歯科衛生士科)
【抄録】
当科は1998年に非常勤歯科医師と常勤歯科衛生士2名の体制で開設された.目的は療養病床に長期入院している高齢患者の口腔健康管理で,外来診療は行っていなかった.演者は2001年から勤務しており,現在は歯科医師常勤3名,非常勤2名,歯科衛生士常勤6名の体制で,入院患者の他に70歳以上を対象とした高齢者歯科外来を行っている.また,2016年にグループの医療法人で歯科医院を開設し,歯科医師常勤2名,非常勤1名,歯科衛生士常勤4名の体制で,一般診療および関連施設等における訪問診療を行っている.さらに,2020年には介護医療院に歯科衛生士1名を常勤配置して,入所者の口腔衛生管理,およびミールラウンドを行っている.
これまでに医療提供体制は大きく変化してきたが,その変化に対応するために院内で様々な課題が生じた.当科は,それらの課題の中で自らが対応可能なものについて,率先して取り組んできた.すなわち,摂食嚥下リハビリテーションとVFの開始(2001年),VEの開始(2003年),栄養サポートチームの立ち上げ(2005年)などである.現在,これらは当たり前に行われているが,当時は歯科が関与することに対する医科からの否定的な意見もあった.しかし,患者のために医科歯科で連携するという姿勢と,実績を着実に積み上げてきたことにより,現状に至ることができたと考えている.
現在は,上述した関連施設における訪問診療や歯科衛生士の配置などを進めている.この場合,歯科訪問診療料などの算定に制限があるため,収益という点では当科にメリットは少ない.しかし,当科のノウハウを施設において発揮することは,施設や入居者にとって有意義である.また,施設と良好な関係を築くことで,学生実習や歯科臨床研修および研究等に協力いただいており,結果として歯科医療の発展に寄与できていると考える.今後は収益性についても検討し,地域包括ケアシステムにおける医療・介護連携や多職種連携に歯科が参加することに繋げていきたい.
将来の展望では,外来における有病高齢者や認知症高齢者の歯科診療充実と,地域包括ケア病棟を活用した入院下での歯科診療や摂食嚥下リハビリテーションを計画している.地域における人口構成および医療提供体制の変化,それに伴う病院や関連施設の変化などを読み取って,歯科として何ができるのかを考えて対応していきたい.また,そのためには人材の確保が課題となるが,これは当科に限らず歯科全体の課題となるように思う.当科では市内の急性期病院歯科口腔外科の研修医を受け入れているが,これをさらに発展させた形で,地域で異なる機能をもつ複数の病院歯科・歯科口腔外科が連携して人材を育成することが有効であるように思う.