一般社団法人日本老年歯科医学会 第34回学術大会

講演情報

一般演題(口演発表)

一般演題(口演発表) » [一般口演1] 口腔機能

一般口演1
口腔機能

2023年6月17日(土) 12:45 〜 13:25 第3会場 (3階 G304)

座長:
小野 高裕(大阪歯科大学歯学部高齢者歯科学講座)
石川 健太郎(東京都立東部療育センター歯科)

[O1-2] 口腔機能に関するさまざまな検査方法ごとの関係

○黒田 茉奈1、岡本 美英子1、池邉 一典2、上田 貴之3、松尾 浩一郎4、水口 俊介5、津賀 一弘6、吉田 光由1 (1. 藤田医科大学病院医学部歯科・口腔外科学講座、2. 大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座、3. 東京歯科大学老年歯科補綴学講座、4. 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科地域・福祉口腔機能管理学分野、5. 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野、6. 広島大学大学院医系科学研究科先端歯科補綴学研究室)

【目的】
 現在,わが国では口腔機能に関するさまざまな検査が開発されており,これらの検査結果に基づいた「口腔機能低下症」も歯科診療において定着してきている。一方で,これら口腔機能精密検査は相互に類似した機能を評価している可能性もあり,これらの検査が口腔機能のどのような側面を把握しているのかについては,やや疑問が残るところもある。そこで,本研究では,これまでに開発された口腔機能に関するさまざまな検査法の相互の関連を性別や年齢を考慮しながら評価することとした。
【方法】
 対象者は,日本老年歯科医学会が設置した厚生労働省委託研究検討委員会のメンバーが所属する施設において,歯科治療が終了し定期リコールにて自力で通院している65歳以上健常高齢者181名(男性78名,女性103名,平均年齢75.7歳)を対象に口腔機能低下症に関する各種検査を説明書等の指示通りに実施した。得られた各検査結果について,男女間の比較はχ2検定を用いて,年齢との相関はスピアマンの順位相関係数を用いて行った。さらに,性別ごとに年齢を調整した各種口腔機能検査間の相関は、検査結果を順位変数に置き換えてスピアマンの順位相関係数により分析した。
【結果と考察】
 調査した口腔機能検査のうち,男女間で有意差が認められた項目は,グミゼリー咀嚼検査,咬合力,口唇閉鎖力,開口力,オーラルディアドコキネシス/ka/,Tongue Coating Index (TCI) であった.また男性では,残存歯数,グミゼリー咀嚼検査,開口力,最大舌圧,オーラルディアドコキネシス/pa/,/ta/,/ka/,The 10-item Eating Assessment Tool (EAT-10),Mini Nutritional Assessment Short-Form (MNA-SF) で年齢との間に有意な関係が見られ,女性では,開口力,最大舌圧,オーラルディアドコキネシス/ta/,/ka/との間で年齢と有意な関係が認められた。さらに,性別ごとに年齢を調整して,これら口腔機能検査の各項目間の偏相関係数をみると,男女ともに残存歯数,グミゼリー咀嚼検査,色変わりガム,咬合力は相互に有意な相関関係が認められた。本研究の結果,現在用いることができる口腔機能検査は,性別や年齢,さらには残存歯数に影響を受けている検査が多く,現在検討されている口腔機能低下症の診断においては,これらを考慮した基準値の設定についても検討していく必要があるのではないかと考えられた。(COI開示:なし)(日本老年歯科医学会倫理審査委員会承認番号2018-2)