第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

一般演題(口演) O1群
呼吸・循環管理

2018年6月30日(土) 14:30 〜 15:30 第4会場 (2階 福寿)

座長:伊藤 聡子(神戸市看護大学), 座長:山崎 千草(東京女子医科大学大学院)

[O1-4] 人工呼吸器ウイニング時の看護師による呼吸ケアの実践度と重要度―人工呼吸器離脱プロトコールの有用性―

山本 小奈実1, 山勢 博彰1, 田戸 朝美1, 佐伯 京子1, 立野 淳子2 (1.山口大学大学院医学系研究科保健学専攻臨床看護学講座, 2.小倉記念病院)

【目的】本研究の目的は、人工呼吸器ウイニング時の看護師による呼吸ケアの実践度と重要度を明らかにし、人工呼吸器離脱に関する 3 学会合同プロトコール(以下プロトコール)の有用性を検証することである。【方法】研究デザイン:質問紙調査対象者:人工呼吸器装着患者のケアを実践した集中治療室経験3年以上の看護師66名(計3施設)。期間:平成26年12月~平成29年12月。方法:調査内容は、過去の呼吸ケアについての評価研究の文献をもとに、呼吸ケアの観察視点(循環動態、呼吸フィジカルアセスメント、鎮痛評価等)、呼吸ケア技術(体位ドレナージ、離床、呼吸理学療法等)、チーム医療(患者の情報共有、カンファレンス、チーム医療の取り組み等)の3カテゴリーからなる調査項目とした。それぞれの実践度と重要度を5段階のリッカートスケール(1点~5点)で回答を求めた。調査は、プロトコールを用いていない時(n=33)(以下プロトコール用いていない群)と用いた時(n=33)(以下プロトコールを用いた群)で同一の調査を実施した。【分析方法】カテゴリー平均を算出し、両群の実践度と重要度について集計・比較した。【倫理的配慮】本研究は、対象者の所属する施設の倫理審査委員会の承認を得て実施した。対象者には、文書に研究の目的、方法、回答の有無によって対象者が不利益を被らないことを記載し説明した。質問紙は、無記名で回収した。【結果】対象者の年齢は、28.5±6.6歳(平均±SD(以下同))、経験年数6.9±5.6、所属部署は、ICU32名、救急病棟1名であった。質問紙の回収率は、100%(有効回答100%)であった。実践度は、呼吸ケアの観察視点<プロトコール用いていない群3.92点、プロトコールを用いた群4.05点>(以下同)、呼吸ケア技術<3.68点、4.04点>、チーム医療<3.14点、 3.59点>であった。重要度は、呼吸ケアの観察視点<3.98点、4.14点>、呼吸ケア技術<3.39点、3.83点>、チーム医療<3.28点、 3.71点>であった。呼吸ケア技術は、プロトコールを用いた群の方が、実践度と重要度ともに有意に高かった(p<0.05)。チーム医療は、重要度でプロトコールを用いた群の方が有意に高かった(p<0.05)。【考察】実践度では、プロトコールを用いた群の方が呼吸ケア技術の実施が高く、看護師がプロトコールを用いることによって実践しやすくなったと考えられる。重要度では、プロトコールを用いた群の方が呼吸ケア技術の重要性を認識しており、認識の高さが実践にも関与している可能性が伺えた。また、チーム医療に関しては、プロトコールを用いた群の方が重要度の認識は高いものの実践度には有意差が無く、その認識が実践にまで至っていない可能性が示唆された。