[O15-1] 救急で終末期の迎える患者家族への看護に関するわが国の看護研究の現状
【研究目的】
日本国内の救急外来で終末期を迎える患者家族に対する看護の実際について、家族・看護師を対象とした、文献を検討し、救急で終末期を迎える患者家族への家族看護の動向を明らかに、今後の課題を明確にすること。
【研究方法】
医学中央雑誌Web版を用いて、2018年2月現在検索可能な最長期間で【救急】、【終末期】、【家族看護】のキーワードで、原著論文および看護文献に絞って、検索を行った。検索の結果、39件の論文を抽出し、家族看護を対象としていない文献研究等12件を除外し、上記キーワードで抽出されたクリティカルケア分野の研究を含む最終的に17件の論文を対象とした。
【結果】
救急領域の終末期の家族看護に関する研究は、【終末期患者・家族に対する看護師の役割に関するもの】、【看護師の終末期の患者・家族の関わり方に関するもの】、【看護師の終末期やDNARに対する受け止め】、【家族の代理意思決定に関するもの】、【終末期患者・家族に看護師が抱く感情に関するもの】、【クリティカルケアでの終末期の看護の動向に関するもの】の6カテゴリーに大別できた。
【考察】
終末期患者・家族に対する看護師の役割に関するものでは、救急現場に携わる看護師は、医師や他の看護師との調整を行うことは当然であるが、正確な知識を身に着けて、患者家族への精神的な援助の拡大が必要である。
看護師の終末期の患者・家族の関わり方に関するものでは、終末期の重症の患者に対しては自分のケアに対する評価が担保されていないことが不安の要因になることもある。看護師自身での死生観の理解や学習も患者・家族と接する上では非常に重要であると考える。
看護師の終末期やDNARに対する受け止めでは、救急の場面では救命を最優先にするため、DNARという選択は、看護師にとって救命処置を中断する。開始しない。などの否定的な感情や患者の救命を一所懸命行うため、救命できなかった時に不全感や罪悪感を抱きやすい。そのため、DNARという選択はなかなか理解しがたいものである。しかし、救命の見込みのない患者に苦痛を与え続けることの倫理的問題、家族の希望を十分に理解した上で、DNARの選択を理解する必要がある。
家族の代理意思決定に関するものでは、家族も混乱しており、生命予後に関することで、決定が難しいことも考えられ、家族にとっては多大なストレスとなる。また、看護師は短時間での患者とのかかわりに困難を示しており、短時間での関わりかたの学習や家族看護の方法を学ぶ必要がある。
終末期患者・家族に看護師が抱く感情に関するものでは、看護師は救急外来での看取りには困難を抱きやすい。救急患者の家族の場合は、短時間の関わりで生命をも左右する重要な決定を行う必要もある。そのため、医療者を信頼してもらうような関わりが重要である。
クリティカルケアでの終末期の看護の動向に関するものでは、救急分野をはじめとするクリティカルケアの終末期では困難が生じている。それは、家族対応であったり、医療者の認識であったり、倫理的ジレンマなどが多岐に渡る。
本研究では、過去の文献検索結果から、救急における終末期の家族看護について検討した。現在、報告されている論文の多くは看護師を対象にしたものであり、家族を対象にしたものは少数であった。そのため、先行研究から家族が実際にどのような感情や困難感を抱いていたのかは本研究において抽出することは困難であった。
今後、家族に直接インタビューや質問紙調査を行い、家族の抱く思いを理解し、救急場面での家族看護の充実を図りたい。
日本国内の救急外来で終末期を迎える患者家族に対する看護の実際について、家族・看護師を対象とした、文献を検討し、救急で終末期を迎える患者家族への家族看護の動向を明らかに、今後の課題を明確にすること。
【研究方法】
医学中央雑誌Web版を用いて、2018年2月現在検索可能な最長期間で【救急】、【終末期】、【家族看護】のキーワードで、原著論文および看護文献に絞って、検索を行った。検索の結果、39件の論文を抽出し、家族看護を対象としていない文献研究等12件を除外し、上記キーワードで抽出されたクリティカルケア分野の研究を含む最終的に17件の論文を対象とした。
【結果】
救急領域の終末期の家族看護に関する研究は、【終末期患者・家族に対する看護師の役割に関するもの】、【看護師の終末期の患者・家族の関わり方に関するもの】、【看護師の終末期やDNARに対する受け止め】、【家族の代理意思決定に関するもの】、【終末期患者・家族に看護師が抱く感情に関するもの】、【クリティカルケアでの終末期の看護の動向に関するもの】の6カテゴリーに大別できた。
【考察】
終末期患者・家族に対する看護師の役割に関するものでは、救急現場に携わる看護師は、医師や他の看護師との調整を行うことは当然であるが、正確な知識を身に着けて、患者家族への精神的な援助の拡大が必要である。
看護師の終末期の患者・家族の関わり方に関するものでは、終末期の重症の患者に対しては自分のケアに対する評価が担保されていないことが不安の要因になることもある。看護師自身での死生観の理解や学習も患者・家族と接する上では非常に重要であると考える。
看護師の終末期やDNARに対する受け止めでは、救急の場面では救命を最優先にするため、DNARという選択は、看護師にとって救命処置を中断する。開始しない。などの否定的な感情や患者の救命を一所懸命行うため、救命できなかった時に不全感や罪悪感を抱きやすい。そのため、DNARという選択はなかなか理解しがたいものである。しかし、救命の見込みのない患者に苦痛を与え続けることの倫理的問題、家族の希望を十分に理解した上で、DNARの選択を理解する必要がある。
家族の代理意思決定に関するものでは、家族も混乱しており、生命予後に関することで、決定が難しいことも考えられ、家族にとっては多大なストレスとなる。また、看護師は短時間での患者とのかかわりに困難を示しており、短時間での関わりかたの学習や家族看護の方法を学ぶ必要がある。
終末期患者・家族に看護師が抱く感情に関するものでは、看護師は救急外来での看取りには困難を抱きやすい。救急患者の家族の場合は、短時間の関わりで生命をも左右する重要な決定を行う必要もある。そのため、医療者を信頼してもらうような関わりが重要である。
クリティカルケアでの終末期の看護の動向に関するものでは、救急分野をはじめとするクリティカルケアの終末期では困難が生じている。それは、家族対応であったり、医療者の認識であったり、倫理的ジレンマなどが多岐に渡る。
本研究では、過去の文献検索結果から、救急における終末期の家族看護について検討した。現在、報告されている論文の多くは看護師を対象にしたものであり、家族を対象にしたものは少数であった。そのため、先行研究から家族が実際にどのような感情や困難感を抱いていたのかは本研究において抽出することは困難であった。
今後、家族に直接インタビューや質問紙調査を行い、家族の抱く思いを理解し、救急場面での家族看護の充実を図りたい。