第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

メンタルヘルス

[O27] O27群 メンタルヘルス

2019年10月5日(土) 10:00 〜 11:00 第9会場 (1F 中会議室103)

座長:中野 英代(佐賀大学医学部附属病院)

[O27-5] 新人看護師が重症救急部門研修で生命の危機的状態に遭遇した時に受ける心理的衝撃

久保 沙也香1, 松沼 早苗2 (1.自治医科大学附属病院 救命救急センター, 2.自治医科大学附属病院 集中治療部)

【はじめに】A病院に入職した新人看護師は、基礎看護技術を習得するため2つの部署を異動する部署異動研修が1年間組まれている。新人看護師は救命救急センターへの配属はなく、新人看護師全員対象に救命処置に必要な技術を学ぶ重症救急部門研修(以下、研修とする)を3日間設けている。先行研究では、救命救急センターに配属された新人看護師は自殺、交通事故、原因不明の心肺機能停止(cardiopulmonary arrest:以下、CPAとする)、外傷等の生命の危機的状態に遭遇すると心理的に強い衝撃受け、心的外傷後ストレス障害(Post-Traumatic Stress Disorder:以下、PTSDとする)を発症する可能性があると述べられている。しかし、救命救急センターで実施している研修期間中に生命の危機的状態に遭遇した新人看護師の思いについては明らかにされていない。【目的】部署異動研修中の新人看護師が研修期間中に生命の危機的状態に遭遇した時の思いを明らかにする。【方法】自殺、交通事故、原因不明のCPA、外傷の初期治療・看護を経験した新人看護師14名を対象に、研修終了1か月後にDSM-5におけるPTSDの診断基準となる4項目をもとに質問項目を作成し、フォーカスグループインタビュー(Focus group interviews:以下FGIとする)を実施した。FGIは同じ研修期間のグループで構成し、4名、3名、4名、3名のグループサイズで計4回実施した。FGI後、逐語録を作成し内容の類似性・相違性に着目し意味のある内容に分類抽象化した。研究者間で分類抽象化の妥当性確保のため複数回検討した。【倫理的配慮】本研究はA病院の倫理委員会の審査を受け了承を得た(臨大17-194)。【結果】研修期間中に新人看護師が経験した症例は、自殺1件、CPA2件、外傷1件であった。FGIの内容から対象者は《蘇生手技への不安》《患者の処置で感じる不安や恐怖》《処置後の患者の経過に思いをはせる》《患者の死後、家族の反応が気がかりとなる》から【患者や家族への思いや不安・恐怖】が抽出された。また《人形のような感覚》《患者へ感情移入しすぎない》から【他人事のような感情】を見出した。さらに《シミュレーターとの違いに戸惑う》《現実と想像の乖離への衝撃》という【想像とは違うイメージ】を抱いていた。【考察】救命救急センターに配属された看護師は、生命の危機的状態にある患者の搬送時、自身で対応できないほどの恐怖、無力感、戦慄を伴う衝撃を受けることが明らかになっている。しかし研修中の新人看護師は、創部が離開し、臓器が脱出していた状況下においても《人形のような感覚》で処置を見学しており、《患者へ感情移入しすぎない》ほど冷静で【他人事のような感情】を抱いていた。先行研究では、看護師は担当していた患者が突然亡くなることが精神的に衝撃を及ぼすと述べられている。患者の病状を理解し、日々患者や家族と継続的に関わっている日常的な看護実践の場と異なり、研修期間中の患者や家族は当然初対面であり関係性はない。このことから新人看護師は【他人事のような感情】を抱いたのではないかと考えた。【結論】救急救命センターに配属されない新人看護師が、研修期間中に患者の生命危機状態に遭遇した時には、【患者や家族への思いや不安・恐怖】を感じ、【他人事のような感情】や【想像とは違いイメージ】といった特徴的な思いが明らかになった。