第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD3] 認定分野統合・救急看護の優れた実践力を担保する

2019年10月4日(金) 15:30 〜 17:20 第5会場 (3F 中会議室302)

座長:剱持 功(東海大学看護師キャリア支援センター), 阿部 雅美(日本赤十字社和歌山医療センター)

[PD3-4] 集中ケア認定看護師としての特定行為研修受講の現状と今後の課題

辰野 綾 (日本大学病院 救命救急センター)

集中ケア認定看護師の役割として重症かつ集中治療を必要とする患者・家族への看護の提供がある。現在、私は集中ケア認定看護師として救命救急センターに勤務している。初療から集中治療管理が必要となった患者とその家族を対象に看護ケアを展開しており、救急看護認定看護師と同様に重症度と緊急度を判断しながら看護を行なっている。搬送される患者は心疾患・脳卒中・外傷など様々な状況があり、発症・受傷時から社会復帰を支援するという点を意識しながら看護実践をおこなっている。救命救急センターの環境は医師が常駐している状況であるが、決してマンパワーが充足している状況ではない。そのため現状としては医師からの指示を待ち医学的な処置を実践することが多い。また医師が急患対応・緊急処置にあたっているとどうしてもタイムリーな対応ができず患者へ苦痛を与えてしまう場面も生じることもあった。例をあげると人工呼吸器設定の変更や鎮静剤の量の調整などである。特定行為を実践することができれば患者の苦痛を軽減し安全に看護を提供できるのではないかとの思いがあり、特定行為研修受講を決意した。また、認定看護師として院内の卒後研修に携わる機会も多いため、特定行為研修を受講し今後の看護師教育にも生かしていきたいと考えた。研修では臨床推論・フィジカルアセスメントなどを中心に薬理学なども含めて6区分15行為を受講した。そのなかでも特に医学的思考を学ぶことができた。自施設の現状では呼吸器関連や循環動態に係る薬剤投与関連などは実践の機会が多いと思われる。これらの行為に関しても今までは医師主導で行ってきた。しかし、手順書に従って対象患者の状態を判断し、病態を予測し指示を考えるという演習を通して多角的な思考を学ぶことができ、医師の思考も改めて知ることができた。また、行為に伴う危険性も根拠を持って学ぶことができた。チーム医療において、認定看護師の視点と医学的視点からディスカッションし、より患者にとってタイムリーな援助を行っていきたい。また、普段の臨床に特定行為研修を結び付けて安全な患者管理に活かしていきたいと考える。
 今後の課題として、技術面の能力向上も必要であるが、まずは自身の役割を明確にして院内の基盤づくりを行っていくことが重要であると考えている。医療安全管理者との連携も強化し常に安全に配慮して特定行為を実施していきたい。また、研修の学びを活かしロールモデルの役割を担っていくことで看護師育成に携わりたいと考える。その際にはスタッフへ手順書を提示しながら根拠を示し、特定行為実践をしていきたい。今後は医師の指示通りに行うだけではなく、指示の意味と意図すること・危険性を理解し医療を提供できる看護師の育成をすることで、看護の質の向上に努めたいと考える。
 研修受講にあたり他施設・多分野の認定看護師と学びを共にすることは非常に貴重な経験となり、自分自身の視野を広げることができた。この学びを紹介するとともに自施設での取り組みの現状と課題を報告する。