第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

救急外来看護

[RTD1] RTD(CN)1群 救急外来看護

2019年10月4日(金) 10:30 〜 11:30 RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:寺村 文恵(三重大学医学部附属病院 総合集中治療センター)

[RTD1-3] 外傷患者における体温管理の検討

大村 正行 (岡山赤十字病院 救命救急センターICU)

1.はじめに
 外傷患者においては、中枢性体温調節機能異常や組織低灌流による熱産生障害に加え、外界温や大量急速輸液・輸血などの影響により、容易に低体温状態となるとされている。低体温はとくに出血性ショックを伴う外傷患者にとって重大な問題となるが、外傷患者において実際に体温が経時的に低下したという報告はない。初療室において患者の体温変化を把握し、体温低下を予防することでPTDの回避・外傷患者の救命につながると考え、ここに報告する。
2.目的
 外傷による出血性ショックの患者に対し、初療室での体温変化を把握し、体温管理に有効な保温方法を検討する。
3.対象および方法
1)症例紹介
 86歳男性、トラクター運転中に誤ってトラクターごと横転し受傷する。ドクターヘリが対応、ショック状態ですぐに末梢静脈2ルート確保、生食が全開で投与され、救命救急センターへ搬入となる。初療室では緊急輸血・気管挿管等の処置が行われた。
診断:右血気胸(経過観察)、左大腿骨骨折など
2)方法
 初療室の室温を30℃とした。体温測定部位は右腋窩とし、電子体温計を用いて15分毎に予測温での測定とした。
4.結果(表参照)
5.考察
 体温調節反応を起こすことなく中枢温を37℃に維持し得る環境温は成人では28〜30℃である。タオルケットの有無に関わらず体温変化を生じていることから、室温が体温に与える影響が大きいことが示唆される。また患者の「寒い」という発言は環境温の低下を意味しており、今後体温が低下していくことを表している。室温調節が困難な場合は、体温加温装置で体表面を保温する必要がある。
 輸液で体温の低下を防ぐためには体内に入る直前まで保温するか、患者体内へ入る直前で加温しなければ効果は無いため輸液や加温器の使用による体温変化への影響は小さいことが考えられる。体動でも体温上昇につながるが、酸素消費量を増加させないように関わる必要がある。鎮静剤の使用時には体温低下を生じる可能性が高く、体温変化を把握し、積極的な保温や加温が必要である。
6.結論
 初療室において15分おきに体温変化を生じていたが、環境温や体動、鎮静剤の影響などで、それより短時間で体温変化を生じる可能性はある。また、患者の「寒い」等の訴えは、体温低下の前兆と考え、早急に対応していくことが体温低下の予防につながると考える。熱産生障害や大量急速輸液・輸血による体温低下は、室温を30℃に設定することで予防できる可能性が高い。
RTD1-3.jpeg