第26回日本救急看護学会学術集会

Sessions

指定演題 » パネルディスカッション

[PD1] 自分・スタッフのモチベーションをどう上げる?

Mon. Nov 18, 2024 10:00 AM - 11:40 AM 第5会場 (6F 609会議室)

座長:宇野 翔吾(株式会社日立製作所日立総合病院)、有澤 文孝(地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター 東千葉メディカルセンター)

オンデマンド動画はこちら



 モチベーションとは,目標に向けて動くための原動力を指し,“意欲を持つ”ことや“意欲を引き出す”という意味が込められている.モチベーション自体が組織の活性化に寄与する可能性があるだけでなく,看護師の職務満足度が向上することは,患者の満足度をも高めることが明らかにされている.そのため,従来から関心度も高いキーワードの一つでもある.日本救急看護認定看護師会では,COVID-19流行以前は対面形式で年1回,流行以降はWeb形式で年3回のブラッシュアップセミナーを開催してきた.参加者を対象としたアンケート結果でも,モチベーションに関するテーマを取り上げてほしいという要望が多く寄せられている.
 救急看護師は、様々な分野で多種多様な業務を行っている.施設背景やスタッフ一人一人に求められる役割も異なり,モチベーションを維持・向上させるための取り組みも異なってくると想定される.そのため,モチベーション維持にすら困難を感じ,さらに向上を目指すとなるとよりいっそう苦難を感じている場合も少なくないと考える.背景にはアイディアが浮かばないことや臨床上の問題も関連していると考える.
 自分の目指す理想や業務上の目標を達成するために,『何を』 『どのように』 『どれくらい』やったら良いのか.そして,その活力となるモチベーションをいかにして維持・向上できるのか….多くの救急看護師が悩んでいるからこそ,この分野について学びたい,知りたいというニーズが根強くあるのだと考えた.
 このパネル・ディスカッションでは,6人の演者を迎え,それぞれの抱えている悩みとそれを打開するための行動や取り組み,課題について共有していただく.そのうえで,演者・聴講者双方の意見を交わすことで,少しでも多くの参加者に明日から,これからの救急看護に対するモチベーションの悩みや疑問を解決するきっかけになれば幸いである.

調整中 (11:00 AM - 11:40 AM)

[PD2] 救急外来における救急看護師の役割と効果

Mon. Nov 18, 2024 2:20 PM - 3:50 PM 第3会場 (6F 605・606会議室)

座長:淺香 えみ子(東京科学大学病院 看護部)、渕本 雅昭(東邦大学医療センター大森病院)

オンデマンド動画はこちら

少子高齢者社会を迎えるにあたり高齢者救急対応の増加や、医師の働き方改革推進による医師不足が懸念される中、救急外来における看護師の役割とその効果について検討したい。
救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会は、高齢化の進展により救急医療のニーズが更に高まると予想される中、救急医療に従事する者の確保を行う必要があるとして、改善のため、「救急外来」等への看護師の配置に関する基準等について検討し、必要な措置(そち)を行うことを方向性として挙げている。この目的達成には、救急外来に従事する看護師のさらなる質向上が絶対条件である。
また医師との協働のみならず、看護補助者や救急救命士との協働も必須であり、救急領域の認定看護師は救急医療の課題を理解し実践・指導を行いながらチーム医療の推進も図る必要がある。
救急看護師、救急領域の認定看護師がどのように役割を認識しているか、その達成に向けてどのような実践が行われているか、またその効果は実感されているかなど、救急外来看護の実際について看護職から報告をいただき検討していきたい。

調整中 (3:10 PM - 3:50 PM)

[PD3] 気道管理を有する重症患者のQOLを見据えた口腔内評価とケアの本質

Mon. Nov 18, 2024 2:20 PM - 4:05 PM 第8会場 (7F 703会議室)

座長:田戸 朝美(山口大学大学院)、山崎 千草(東京女子医科大学病院)

オンデマンド動画はこちら

救急患者は、周術期患者とは異なり、気管挿管前の口腔評価と口腔ケアは実施されていないケースがほとんどである。一般に、気管挿管を適応とする救急患者では、口腔内の評価や口腔ケアが実施されるまでに全身状態の安定はもとより、業務の安定が図られた後に実施されることの方が多い。しかし、口腔は気道への直接の経路でもあり、重篤な合併症の併発のリスクの高い部位の一部である。このため気管挿管直後の口腔内評価、気管挿管中の適切な口腔ケアと口腔内の乾燥予防、さらには、抜管直後にほどこされる適切な口腔ケア方法を徹底することで患者のQOL向上を目指す。このセッションでは、救急・重症患者管理の専門家の皆様により、この分野における口腔ケアのありかたにつて改めて講演いただき、そして討議いたただく。

調整中 (3:00 PM - 4:05 PM)

[PD4] ドクターカーに乗務する看護師の専門的教育に向けた連携と課題

Mon. Nov 18, 2024 3:50 PM - 5:20 PM 第1会場 (7F国際会議場)

座長:大瀧 友紀(聖隷浜松三方原病院)、大友 康裕(独立行政法人国立病院機構 災害医療センター)

オンデマンド動画はこちら

ドクターカーに乗務する看護師の教育指針は、2023年日本病院前診療医学会よりテキストが刊行された。同時に日本救急看護学会は、ドクターカーに乗務する看護師の教育をセミナーから、演習レベルに構築しスタートさせた。長きに渡る新興感染症による影響を受けたが、今年より対面型の教育を新たに開始する予定である。この教育指針を前提に今後、我が国の救急看護師に本分野における一定の能力を修得する人材育成に貢献することを目標としている。
本セッションは、日本救急看護学会プレホスピタルケア委員会と日本病院前救急診療医学会による合同パネルディスカッションとして企画をさせていただいた。

調整中 (4:40 PM - 5:20 PM)

[PD5] 大規模災害時の初動体制と救命のチャンス

Tue. Nov 19, 2024 9:00 AM - 10:30 AM 第3会場 (6F 605・606会議室)

座長:黒崎 祐也(長岡赤十字病院)、木野 毅彦(日本医科大学付属病院)

オンデマンド動画はこちら

昨今、能登半島地震や、南海トラフ地震臨時情報が発動されるなど、日本国内では各地の地震に対する危機感が高まっているといえよう。そのため多くの医療機関がBCPをもとに災害時への対応の見直し、修正や新たな対応の検討などが進められていると推察される。今後も対策について更なるブラッシュアップと教育等が必要となる中、災害医療現場の知識として迅速な診断と適切な全身管理が求められるクラッシュシンドロームガイドラインを共有し、今後の災害対応の一助としたい。また、各施設の災害時の患者受け入れ態勢や、災害訓練の状況、災害現場でのDMAT等の活動などを共有し今後の災害対応を検討する場とする。

9:20 AM - 9:30 AM

○川谷 陽子1,10、泥谷 朋子2,10、清末 定美3,10、田口 裕紀子4,10、中嶋 康広5,10、真子 敬史6,10、宮崎 博之7,10、山本 宏一8,10、小池 伸享9,10 (1. 愛知医科大学病院 看護部、2. 東京医療保健大学立川看護学部、3. 社会保険大牟田天領病院、4. 札幌医科大学保健医療学部看護学科、5. 東海大学、6. 久留米大学病院、7. 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院、8. 国立病院機構災害医療センター、9. 前橋赤十字病院、10. 日本救急看護学会災害看護委員会)

調整中 (9:40 AM - 10:30 AM)

[PD6] 脳死下臓器提供患者の看取りと家族の支援

Tue. Nov 19, 2024 9:00 AM - 10:30 AM 第10会場 (1F 101会議室)

座長:寺地 沙緒里(東海大学医学部付属病院)、橋内 伸介(聖路加国際病院 救命救急センター)

オンデマンド動画はこちら

日本においては、脳の機能は完全に解明されておらず脳死とされる状態においても脳としての機能が恒久的に消失した状態にあるということを完全に証明することができない、また仮に脳機能が完全に消失していたとしても、無機物にも魂が宿っているともされてきた日本の文化として、脳機能の消失だけをもって直接的に人間としての死でもあると断定的に結びつけることには無理がある、と主張された背景があり、臨床的脳死判定の後、第2回脳死判定は患者家族の支援が重要である。具体的に脳死判定前にどのようなイメージ(学習)をあたえるのか、あるいは与える必要があるかが重要である。本セッションでは、移植コーディネーターによる家族支援の現状と臨床看護師による家族看護の現状に加え、日本臓器移植ネットワークが行った脳死下臓器提供後の家族のアンケートをもとに討議する。

調整中 (9:50 AM - 10:30 AM)

[PD7] 危機的状況にある救急重症患者の入院時家族対応とチーム連携

Tue. Nov 19, 2024 10:10 AM - 11:40 AM 第2会場 (1F レセプションホールB)

座長:島 美貴子(市立砺波総合病院 看護部)、中野 英代(佐賀大学医学部附属病院 看護部) 特別コメンテーター:三宅 康史(帝京大学医学部救急医学講座)

オンデマンド動画はこちら

 2022年、重症患者初期支援充実加算の新設により「入院時重症患者対応メディエーター」も誕生しました。臨床では、メディエーターの導入と適応が模索されているなかで、このシステムを全くしらない看護師も存在します。
第25回学術集会や、この制度の生みの親である日本臨床救急医学会ではいくつかの報告があるものの、救急・集中治療部門の看護師への周知はほど遠い現状にあるといっても過言ではありません。
 本学術集会では別に帝京大学救急医学の三宅康史先生をご招聘し、「入院時重症患者対応メディエーター」に係る教育講演をお願いしました。そして、このセッションでは実際に専門部門でメディエーターとして活躍する、あるいはメディエーター資格を得て救急部門で活躍される皆様に演者としてお願いしました。
 各演題の皆様には「重症患者初期支援充実加算の新設」のねらい「原点」を含め、今の時代に沿う、チーム医療と支援体制を整えることを主たる目的にご発表および討議を行っていただきます。

調整中 (10:50 AM - 11:40 AM)

[PD8] 外国人救急患者への対応の課題と展望

Tue. Nov 19, 2024 1:10 PM - 2:40 PM 第3会場 (6F 605・606会議室)

座長:藤村 朗子(東京医療保健大学 立川看護学部)、中村 香代(国立国際医療研究センター病院)

オンデマンド動画はこちら

パンデミックの収束によりインバウンドの増加が見込まれるほか、少子高齢化に伴い外国人労働者の増加が予想される。外国人の救急患者の対応も増えるなかで、言語のバリアや異文化環境にある患者にいかに安心・安全を提供できるか。地域や施設の特性を踏まえた、外国人救急患者への対応について最新の現場の実情や取り組み、課題等について共有し、救急看護に期待されるトランスフォーメーションについて討論したい。

調整中 (1:50 PM - 2:40 PM)

[PD9] 自殺未遂・自傷行為で搬送される救急患者の対応と課題

Tue. Nov 19, 2024 1:10 PM - 2:30 PM 第8会場 (7F 703会議室)

座長:斉藤 徳子(日本医科大学付属病院)、横田 由佳(杏林大学医学部付属病院 看護部)

オンデマンド動画はこちら

昨今、精神科疾患とは別に若年者による市販薬の大量内服や、失業や災害被災に伴う心労から自殺企図症例が増多している。救急医療現場では、身体の治療の他、患者への心理的・社会的支援が求められる。また、自損傷病事例では、長期間におよぶ精神療法も必要であり、精神医はもとよりPSWの介入が求められる。本分野では、チーム連携と教育の充実を目的にPEEC(日本臨床救急医学会)を運用するが、救急看護分野における学習の発展が望まれるところである。

・現代の自殺企図症例と救急医療を受ける症例の推移
・若年者における市販薬大量内服症例の対応
・精神科救急の連携 PEEC

調整中 (2:00 PM - 2:30 PM)

[PD10] 外傷の初期対応と看護実践
‐臨床判断能力の獲得とDX-

Tue. Nov 19, 2024 2:50 PM - 4:20 PM 第2会場 (1F レセプションホールB)

座長:苑田 裕樹(令和健康科学大学 看護学部)、山中 雄一(京都大学医学部附属病院)

オンデマンド動画はこちら


 JNTECプロバイダーコースは2007年に運用が開始され、これまで261回のコースを開催している(2024年8月時点)。JNTECコースの目的はPTDを1人でも減らすために、JATECと整合性のあるアルゴリズムに準じた外傷初期看護を習得し、外傷診療チームの一員として看護師の役割を発揮することにある。その後、2014年にコースとガイドラインを大幅に改定し、スキルブースに蘇生処置ブースとチーム医療ブースを加えた。シナリオの下位目標にあたるスキルブースを8ブースとし、獲得した知識とスキルを応用するためにシナリオベースのシミュレーション教育を充実させてきた。
 これまでに約3000人のプロバイダーを育成してきたが、この15年の取り組みは臨床での看護実践のどのような影響をもたらしているのだろうか。PTD撲滅のために外傷診療チームの一員として求められる役割を果たすことに貢献できているのだろうか。はじめに臨床におけるコース受講後の変化や効果について検討する。そして標準化コースのアドバンスとしての位置付けで新設した特殊外傷コース(対面)やWEB版外傷看護VRアドバンスコースについても紹介し、これらのコース設計の魅力や展望についても検討していく。さらに、救急救命士教育や医学教育の専門家を演者として招き、VRによる教育の効果、海外のVR教育の現状、最新のVR機材などの情報を共有いただく。そして、VRで期待される学習効果とは何か、VRで臨床判断能力の獲得は可能なのか、VRを使った有益な研修デザインとは、などの観点で検討する。そのうえで外傷教育のDXとは何か、外傷看護教育はどのように進化、発展していくべきかのかについて議論を交わしたい。

調整中 (3:40 PM - 4:20 PM)

[PD11] 救急現場における新人看護師育成の取り組み

Tue. Nov 19, 2024 2:40 PM - 4:10 PM 第4会場 (6F 607・608会議室)

座長:菅原 美樹(札幌市立大学看護学部/看護学研究科)、久間 朝子(福岡大学病院)

オンデマンド動画はこちら

基礎教育や臨床の継続教育に新型コロナウィルス感染症が大きな影響を及ぼした。基礎教育では多くの大学や専門学校で実習が中止になり、臨床の継続教育では対面研修の制限や研修そのものが中止となり計画通りに実施されなかったことが幾つもあったことであろう。一方、臨床現場で必要とされる臨床実践能力は高まっていることに反して、看護学生時代に実際に経験できる看護技術は患者への侵襲を伴わないものに限定される傾向にあり、看護基礎教育で修得する看護実践能力と実際の臨床での看護業務の間の乖離が生じている。そして、Z世代と言われる新人看護師の考えや価値観も多様化していることから、救急看護の現場での教育もその多様化に合わせて工夫しながら取り組んでいることと考える。本セッションでは、救急の現場に配属される新人看護師のスキルアップ、キャリアアップを積むための様々な工夫を紹介してもらう。そして、各施設の取り組みを参考にしながら、新人看護師のリアリティショックや離職回避の一助となる取り組みを考えられる機会になることを期待したい。

調整中 (3:30 PM - 4:10 PM)

[PD12] 看護師特定行為とリスクマネジメントの課題

Tue. Nov 19, 2024 2:40 PM - 4:10 PM 第10会場 (1F 101会議室)

座長:上澤 弘美(総合病院 土浦協同病院看護部)、齊藤 麻知子(日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程)

オンデマンド動画はこちら

看護師特定行為とリスクマネジメント
2024年4月より、医師の働き方改革の新制度が施行されたことから、医師の負担軽減策として特定行為研修を修了した看護師のタスク・シフト/シェアが推進されている。特定行為研修修了者数は9,135人(2024年3月現在)と増加してきており、医師の働き方改革に伴い更なる活躍が期待される。 その期待は救急領域についても同様である。 特定行為は手順書の「病状の範囲内」により、さまざまな診療の補助が行われる。しかし、状況によっては「病状の範囲外」であっても、医師の直接指示により診療の補助が行われることがある。そのため、特定行為に対するリスクや責任について十分に検討していく必要がある。特に救急領域では病状が不安定で,緊急性が高いため特定行為に対するリスクや責任を十分に考慮していく必要がある。特定行為研修制度がスタートしてから8年が経過し、体制整備や教育に関しての報告はされているが、リスク管理や責任に関しては各施設に委ねられている現状である。医師の働き方改革に伴い、タスク・シフト/シェアとして特定行為研修を修了した看護師が、さらに活躍されることが考えられるため、特定行為におけるリスク管理について、どのような取り組みがなされているのか、またどのような課題があるのかなどについてディスカッションしたいと考えている。

調整中 (3:20 PM - 4:10 PM)

[PD13] 市民の生活を分断しない救急看護の実践と展望

Tue. Nov 19, 2024 2:40 PM - 4:10 PM 第11会場 (1F 102会議室)

座長:土倉 万代(土倉内科循環器クリニック)、石田 美由紀(医療法人優希八軒内科ファミリークリニック) 特別コメンテーター:小豆畑 丈夫(医療法人社団青燈会 小豆畑病院)、淺香 えみ子(東京科学大学病院 看護部)

オンデマンド動画はこちら

高齢化の進展の中で医療資源の供給と需要の均衡を保つために地域包括ケアシステムが運用された。人々が地域での生活を基盤とし、必要時に保健・医療・福祉の連携の中で安全・安心に生活することを望んでいる。このような中で、急性期医療の中核を担ってきた救急医療・救急看護は、病院施設を越えた地域と繋がった活動を始めている。人々の安心と安全は急な体調・病状の変化において、適切な対応が保証されることに大きく拠っており、その活動に期待が寄せられている。一方で、このような活動はまだ歴史が浅く課題も多く抱えている。本セッションでは生活支援者としての救急看護師が地域と救急医療・看護を繋ぐための示唆を得たいと考える。地域と救急医療を繋ぐ救急看護の実践経験の講演をいただき、救急看護の役割・実践の近年の状況を振り返り、今後の展望に向け課題を共有したい。

調整中 (3:40 PM - 4:10 PM)

×

Authentication

Abstract password authentication.
Password is required to view the abstract. Please enter a password to authenticate.

×

Please log in with your participant account.
» Participant Log In