一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会

講演情報

口頭講演

R5: 地球外物質

2019年9月20日(金) 14:00 〜 16:30 大講義室 Ib (大講義室)

座長:橘 省吾、松本 恵

14:15 〜 14:30

[R5-13] ユークライト隕石に産するシリカ多形の成因

「発表賞エントリー」

*金丸 礼1、山口 亮1,2、今栄 直也1,2、西戸 裕嗣3 (1. 総研大、2. 極地研、3. 岡理大)

キーワード:ユークライト、シリカ多形

ユークライト隕石は、小惑星ベスタ上で複雑な2次的プロセスを経験している。シリカ鉱物は多くの多形を持ち、結晶化時や2次的プロセスの情報を保持していると考えられる。温度圧力条件から、ユークライトメルトから結晶化する初生シリカ鉱物相はトリディマイトとなること期待されるが、実際には様々な相が観察される。溶融実験では、ユークライトマグマを急冷させると、クリストバライトが産することが知られている。また、母天体上での熱変成作用によりクリストバライトから石英に相転移することが知られている。本研究では、16個のユークライトのシリカ鉱物の相同定を行い、以下のグループに大別した。Si-I:シリカ鉱物の90%以上がトリディマイトのグループであり、高温変成作用過程により、トリディマイトの安定領域から徐冷されたユークライト。Si-II:トリディマイトと石英が共存するグループであり、トリディマイトの結晶化中に急冷されたユークライト。Si-III:シリカ鉱物の90%以上が石英のグループであり、マグマから急冷固化したユークライト。以上の分類から、各サンプルの相対的な結晶化速度や熱変成作用の情報が得られる。