一般社団法人日本鉱物科学会2021年年会・総会

講演情報

口頭講演

R4:地球表層・環境・生命

2021年9月16日(木) 14:00 〜 17:15 Zoom Session 3

座長:福士 圭介(金沢大学)、横山 正(広島大学)、川野 潤(北海道大学)、佐久間 博(物質材料研究機構)、宇都宮 聡(九州大学)

16:45 〜 17:00

[R4-11] 低温条件における非晶質マグネシウム炭酸塩の溶解度

*北島 卓磨1、福士 圭介2、関根 康人3、依田 優大4、ガンフレル バーサンスレン1、ダバースレン ダバードルジ5、高橋 嘉夫6 (1. 金沢大・院理、2. K-INET、3. 東京大・院理、4. ELSI、5. モンゴル大、6. 東京大)

キーワード:非晶質マグネシウム炭酸塩、溶解度

マグネシウム炭酸塩は地球表層に普遍的に存在する物質である。地球表層で見つかるMg炭酸塩はネスケホナイトやハイドロマグネサイトなどの結晶性炭酸塩である。Mg炭酸塩はCO2の人工的な貯蔵物としての活用が注目されており、風化作用によるCO2固定などの研究が行われている。陸水域の約2割を占める塩湖・アルカリ塩湖などの閉鎖湖環境では大気CO2を由来とするMg炭酸塩が常に析出していることが報告されている。閉鎖湖では結晶性Mg炭酸塩ではなく、より不安定かつそれらの先駆物質でもある非晶質Mg炭酸塩(AMC)が析出している。閉鎖湖のCO2固定プロセスについての研究は少なく、詳細が明らかになっていない。特にアルカリ塩湖は大陸内部の寒冷地域に多く分布するが、寒冷時期における調査はほとんど行われていない。また、AMCの熱力学データも乏しく、湖環境CO2収支の詳細な理解や人工的利用に向けて研究が必要である。本研究では低温条件でのAMC溶解度を実験的に見積もり、冬期アルカリ塩湖調査の結果と比較を行った。