第65回歯科基礎医学会学術大会

講演情報

シンポジウム

メインシンポジウム2

「口腔と全身疾患研究の最前線 口腔微生物の“倜儻不羈”」

2023年9月17日(日) 14:10 〜 15:50 A会場 (百周年講堂(本館7F))

座長:川端重忠(阪大 院歯 微生物)、今井 健一 (日大 歯 感染免疫)

14:35 〜 15:00

[MS2-02] 新規感染制御法の確立に向けた細菌性肺炎の重症化機構の解明

〇住友 倫子1、川端 重忠2 (1. 徳大 院医歯薬 口腔微生物、2. 阪大 院歯 微生物)

キーワード:肺炎、インフルエンザ、肺炎球菌

高齢者はウイルス感染症に罹患した後、上気道に定着する肺炎球菌や口腔細菌による細菌性肺炎を合併し、重症化の転帰をとることが多い。わが国における高齢化率は今後も上昇すると見込まれており、病因論に基づく有効な予防・治療法の確立が求められている。
我々は、A型インフルエンザウイルスが感染した気道におけるストレス応答分子群の表在化に着目し、ウイルス感染気道組織への細菌の伝播と定着、ならびに病態形成との関連を解明するとともに、新規感染制御法の確立に向けた標的分子としての有効性を評価した。A型インフルエンザウイルスに感染したマウスの気道組織では、小胞体局在シャペロンであるGP96が異所性に表出し、肺炎球菌の下気道への伝播と定着を亢進させることが明らかになった。また、感染の経過にともない気道組織から遊離するGP96は重症化の鍵を握る過剰な炎症応答を誘導するメディエーターとして機能することを証明した。したがって、感染初期に誘導されるGP96は肺炎の増悪因子であるとともに、有効な治療標的であることが示唆された。実際、GP96のシャペロン機能を標的とする阻害薬を経鼻投与したマウスでは、下気道への細菌の伝播、ならびに感染肺組織で認められた炎症細胞の浸潤にともなう組織傷害は著しく抑制された。
本シンポジウムでは、ヒト病理検体を用いた細菌性肺炎の病態形成に関する最新の知見とアンテドラッグコンセプトを導入したGP96を標的とする新規感染制御法の確立に向けた戦略も含めて紹介したい。