The 67th Annual Meeting of the Japanese Association of School Health

Presentation information

シンポジウム

オンデマンドプログラム » シンポジウム

シンポジウム3
学校健康診断における色覚に関わる考え方の変遷と今後の在り方

コーディネーター:高柳泰世(本郷眼科)

[SY3-1] 一人一人の子どもの色の見え方への理解と教育的配慮・支援の重要性

森千鶴 (元養護教諭)

Keywords:色覚検査  色覚特性  教育的配慮

 養護教諭として勤務をしていた折,健康診断を実施する中で,色覚検査は子ども達が学校生活を送る上で教育的な役割を果たしているのであろうか,と考えさせられる場面が少なくありませんでした.石原式色覚検査表を用いて検査をする前には,「検査表の中に数字が読めないようになっているページもあるので,心配しないように」と事前指導をしますが,検査後に「読めないページが多かったけど,大丈夫かな…」と不安そうにする子どもや,「異常の疑」の通知を受けて将来の進路を悩む母親の姿を目の当たりにし,心を痛めていました.悲しい思いや不安を持たせる検査が教育現場の中で行われる事や事後措置として具体的な配慮や指導が何も出来ない事に戸惑いや疑問をもちながら実施していました.
 2003年度に学校保健法施行規則の改正によって定期健康診断から色覚検査は削除され,子どもたちの精神的な負担となるスクリーニング検査をすることはなくなり,眼科学校医による健康相談として行われるようになりました.このことは,むしろ,これまで以上に「色覚異常」の子どもたちへの配慮が必要になったことであると考えます.名古屋市では,石原式色覚検査表により「色覚異常」とされても,ほとんどの場合,支障なく学校生活を送ることができ,色の見え方が違うことは個人の「特性」であるという考えから「異常」とは言わず,「色覚特性」としています.養護教諭はもちろんのこと,全教職員が「色覚特性」に関する知識をもち,理解した上で,個々の子どもたちの特性に合わせた教育的な配慮をすることが大切であるという方針です.
 子どもたちへの指導については,学級担任や教科担任が色の見え方の違いに気付いたり,保護者から相談があったりした場合,保護者の同意を得た上で,眼科学校医の指導のもとに,プライバシーを守ってカラーメイトカードを用い,見にくい色の組み合わせを調べて配慮や指導につなげます.例えば,斜線やドットなど色以外の手がかりを加えて識別しやすくする,緑色の黒板には赤チョークは避けて黄色や白を主に使うようにする,見にくい色の組み合わせを使う時は明るさを変える等,見え方に合わせた具体的な配慮や指導をして学校生活を支障なく送ることができるようにしており,これらの対応は色覚バリアフリーに通じるものと思います.
 一人一人の子どもの色の見え方に寄り添った配慮や指導をし,その子のもつ能力を伸ばすとともに将来の選択肢を
制限することがないようにしていくことが教育の場における事後措置ではないかと考えます.今後,学校という教育
の場,さらには社会全体の理解や支援に広がるような色覚へのアプローチのよりよい在り方を期待したいと思います.

略歴:1980~ 名古屋市立小学校 養護教諭
   2005~ 名古屋市教育委員会 学校保健課 指導主事
   2009~ 名古屋市立西養護学校 教頭
   2013~ 名古屋市立自由ケ丘小学校 校長
   2018~ 名古屋市子ども適応相談センター 相談員
   2021~ 春日井市立小学校 スクールカウンセラー・愛知教育大学・人間環境大学 非常勤講師