第53回(2022年度)日本看護学会学術集会 幕張

講演情報

口演

口演12群 看護教育~教育方法~

2022年11月8日(火) 15:30 〜 16:30 口演会場4 (102)

座長:木下 千鶴

[口演M-12-4] 集中治療室における急変対応シミュレーションの段階的な教育プログラムの有効性

管 小枝子, 佐藤 裕子 (日本海総合病院)

キーワード:集中治療室、急変時シミュレーショントレーニング、ACLS

【抄録】
【目的】段階的なシミュレーション教育を取り入れた教育プログラムが、急変対応の知識・技術向上に有効であることを明らかにする。【方法】研究方法:1,(1)タスクトレーニング:オンデマンド学習(2)アルゴリズムトレーニング(3)シュチュエーションベースドトレーニングの3 段階をセットとして行う段階的シミュレーション教育プログラムを作成する。2,HCU スタッフ全員を対象として無作為に2群に分け、段階的教育プログラムを受講する集団を「介入あり群」、段階的教育プログラムを受講せず、シナリオを用いたトレーニングのみ行う集団を「介入なし群」とする。急変対応技術評価チェックリストを作成し、項目ごとに「できる」「助言必要」「できない」の三段階で評価を行う。研修後は参会者に対しアンケートを実施する。【結果】介入あり群となし群で「できる」「できない」と評価された項目数の平均値をt 検定を用い比較すると、「できる」「できない」ともにP=0.01 となり有意差が見られた。急変技術対応チェックリストの内容でみると「介入あり群」で「できる」は21 項目、「できない」は0 項目であった。介入なし群で「できる」は11 項目、「できない」は9 項目であった。【考察】タスクトレーニング、アルゴリズムトレーニングを行ったことで、急変対応時にすべきことがイメージでき、シュチュエーションベースドトレーニングでもプロトコルに沿った対応をすることができたのではないかと考える。介入なし群で「できない」が多かった項目に対しても、介入あり群では「できる」に転じており、オンデマンド学習や机上訓練による知識や思考の訓練が、実際の行動を伴ったシチュエーションベースドトレーニングに効果を発揮したと考える。急変対応技術評価チェックリストの結果からは、介入あり群ではより質の高い急変対応技術が行われていたと考えることができる。今回の研究結果から質の高い急変対応技術をすべてのスタッフが実践できるよう段階的なシミュレーション教育を取り入れた教育プログラムを定期的に実践していく必要があると考える。