第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-11] ポスター:脳血管疾患等 11

2023年11月11日(土) 15:10 〜 16:10 ポスター会場 (展示棟)

[PA-11-6] 半側無視患者に対し感覚刺激デバイスを用いた介入

山本 勝仁1, 竹林 崇2, 高井 京子1, 細見 雅史3 (1.北播磨総合医療センターリハビリテーション室, 2.大阪公立大学リハビリテーション学研究院, 3.北播磨総合医療センターリハビリテーション科)

【はじめに】近年,感覚刺激等フィードバックを与えるウェアラブルデバイス(デバイス)を用いた介入は,セルフモニタリングを促す行動変容ツールとして,脳卒中後の上肢麻痺や半側無視(Unilateral neglect:UN)を呈した患者に対して効果が報告されている.しかし,本邦では急性期に,UNの改善を目的としデバイスを使用した報告はみられない.今回,上肢麻痺・UNを呈した患者に対し,デバイスを用いた介入を実施した結果,UNと麻痺手の使用行動に改善を認めたため報告する.本報告は,ご本人の承諾および当院倫理委員会の承認(04-38)を得ている.
【症例】80歳代男性,右利き.左上下肢麻痺,左UNで発症し,右被殻出血と診断され入院した.保存的に加療され,2病日から理学・作業・言語聴覚療法を開始した.特記すべき既往歴はなく,病前ADLは自立していた.上肢機能はFMA-UE44点,ARAT28点,MALのAOU0.5点,QOM0.4点.感覚機能は,体性感覚機能はSemmes-Weinstein Monofilaments(SWM)6.65,位置覚チャンスレベル,母指探しⅡ度.神経心理学的検査はMMSE30点,FAB16点,UN検査ではBIT144点,模写課題では左側の構造物の見落としを認めた.CBS観察評価8点,自己評価3点,動作時の左上下肢忘れや不使用,右側への易刺激性がみられた.
【方法・経過】2・3病日に初期評価,介入は4病日から17病日まで,平日のみ2週間実施した.4病日よりOTと個別の課題指向型練習を開始,練習課題から難易度を調整して自主練習課題を提供した.同日より麻痺手にデバイス(Fitbit Versa;Fitbit.INC)を9時から17時まで8時間装着し 30分毎に振動するようアラームを設定した.アラームが作動すると上記の自主練習を5分程度実施した.ADLでの麻痺手の使用は,現在の能力で実現可能な使用方法を段階的に設定し目標としたが,麻痺手の積極的な使用は促さなかった.また,実際に麻痺手を使用したADL場面に限定せず,一日の様々な出来事を日記に書くよう提供した.
 4病日は,振動に対して確認を促して認識する程度であり,ADLでの麻痺手使用頻度は少なかった.9病日には「時計が震えたから練習していた」などの発言が聞かれ,徐々に補助的な使用頻度が増えていった.16病日には「時計が震える前に練習の準備をして待っている」と自主練習やADLでの麻痺手の使用に積極的な発言や姿勢が認められ,非利き手での実用的使用が一部可能となった.また,左空間の物品の見落としは見られなくなり,主観的な左への向きにくさも改善した.
【結果】18病日の評価では,上肢機能はBRS上肢・手指Ⅴへ,FMA-UE57点へ,ARAT57点へ,MALのAOU2.1点へ,QOM2.0点へ,感覚機能はSWM4.31へ,手指位置覚は全問正答へ,母指探しⅠ度へ変化を認めた.高次脳機能はBIT146点へ,模写課題は見落としなく完遂,CBS観察評価2点,自己評価1点へ変化を認めた.
【考察】Azouviらは,CBSは観察評価と自己評価の点数差により,UN患者の行動におけるアウェアネスの評価が可能としている.また,Takamuraらは,UNの回復過程において,病識の改善に従い,無視行動を認識できるようになり,無視空間・行動に焦点を合わせることが可能となると報告している.当初アラームにより練習や麻痺手の使用が惹起されていたものが,経過に伴って自発的な練習・麻痺手の使用となり,CBSの点数差も減少を認めている.今回,急性期の取り組みであり自然回復と介入の分離は困難である.しかしながら,デバイスの刺激による麻痺肢への注意喚起と反復的な使用,およびUNに対する病識・アウェアネスの改善に伴い,麻痺肢の使用・行動が焦点化され認識が促されたことで,麻痺肢の使用に繋がったことが示唆される.