第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-6] ポスター:脳血管疾患等 6

2023年11月10日(金) 17:00 〜 18:00 ポスター会場 (展示棟)

[PA-6-12] 急性期の頚髄損傷患者に対して電気刺激療法およびADOC-Hによる目標設定を行なった症例

山田 優樹1,2, 保坂 陽子1 (1.東京都立病院機構東京都立墨東病院リハビリテーション科, 2.東京都立大学大学院人間健康科学研究科作業療法科学域)

【はじめに】ADOC-Hは,日常生活において麻痺手に対する使用目標の設定を促進するためのツールである(大谷ら,2015).ADOC-Hは基本的に脳卒中患者に対して活用されることが多いが,近年,脳卒中以外の疾患に応用した報告も散見される.今回,上肢優位で機能低下をきたした不全頸髄損傷患者に対して,ADOC-Hを応用した.急性期より電気刺激療法にて介入し,経過でADOC-Hを目標設定のツールとして活用することで,上肢機能改善とADLの改善を示したため,以下に報告する.
【症例】50歳代男性,右利き.X年Y月Z日,頸髄損傷(C 4/5)を受傷,1病日にC3-C6頚椎後方固定術施行,2病日より救急救命センターのベッドサイドにて作業療法開始となった.機能障害の程度は,AIS C,Zancoilli C5A/C8.上肢優位で機能低下をきたしていた.6病日時点で,MMTは,三角筋・回旋筋群・肘jt屈筋群・手jt掌背屈筋群が2-/4,右上肢は抗重力での動作が困難な状況であった.基本動作は歩行が歩行器にて監視,ADLは食事が左手スプーン,歯磨きペースト介助にて左手で歯磨きを行っていた.発表に関してご本人へ口頭および紙面にて説明し,署名にて同意を得た.
【介入経過】1日40~60分,週5日の介入.
7-18病日:左上肢機能悪化と電気刺激療法(IVES+)開始
10病日OT室で介入開始した.同日「左手が挙がらなくなりました」,CT初見で頚椎後方偏位を認め,上肢MMTは全体的に低下,特に左三角筋のMMTは4→2-へ低下していた.11病日より,IVES+にて電気刺激療法を開始した.初期の治療標的筋は①左三角筋,②右三角筋,③右上腕二頭筋,④右ECRlb . 18病日より左三角筋の筋出力が改善し始め,左上肢の挙上が僅かに可能になってきた.
19病日-24病日:左上肢機能の改善に伴いADOC-Hを用いて生活動作への汎化
19病日,生活場面での左上肢の使用を伺うと「ほとんどやってません,手伝ってもらっています」と発言があり,同日にADOC-Hにて左手の生活動作での使用に関する目標を一緒に設定し共有した.初期の取り組む生活動作として,食事でのコップおよびスプーンの使用,手洗いでの水栓の開閉・手洗い・手を拭く,歯磨きなどを設定した.OT開始時,生活動作での左手の使用状況を聴取し,困難感を生じている工程に対して動作確認と介入を行った.ADOC-H内のイラストを見て「これもたぶんできると思います」と生活場面での汎化が見られてきた.
25病日-33病日: 電気刺激療法(IVES+)を右上肢へシフトしADOC-Hを導入
25病日より,電気刺激療法は右上肢へ集中的にアプローチした.依然右三角筋・上腕二頭筋はMMT2-程度であり,「まだ右手は全く使い物になりませんね」と発言ある一方で,手洗いなどでは,両手を使い水栓の開閉を試みる様子が見られた.31病日より右上肢に対してADOC-Hにて,左手同様に目標を一緒に設定し共有した.33病日に回復期病院転院のため介入終了.
【結果】初期評価(12病日)→最終評価(33病日)にて記載.BBT0個/28個→0個/49個,STEF0点/73点→0点/92点,左上肢MALのAOU3.2→5.0,QOM2.0→3.0,自己報告式脊髄障害自立度評価(SCIM)43/100点→52/100点.なおBBT,STEFは実施可能になった21病日より評価.
【考察】急性期から頚髄損傷患者に対してADOC-Hを使用し,目標設定を行った介入は,出来る動作への気づきを促し,上肢機能およびADLを改善する可能性が示唆された.