第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-7] ポスター:脳血管疾患等 7

2023年11月11日(土) 10:10 〜 11:10 ポスター会場 (展示棟)

[PA-7-14] MAL・JASMIDを用いて麻痺側上肢を生活で使用する行動変容がみられた症例

渡辺 謙斗 (横浜なみきリハビリテーション病院リハビリテーション科)

【はじめに】
脳梗塞発症により正常圧水頭症を合併,右片麻痺を呈した男性(以下A氏)を担当する機会を得た.A氏は,運動麻痺の影響は少ないも日常生活動作(以下ADL)において麻痺側上肢を使用することが少なかった.自身の身体状況・ADLに対して無関心・退院後の生活に対して受身的な目標であった.そこで,日本語版MotorActivityLog(以下M A L)・Jikei Assessment scale for Mortor Impairment in Daily Living(以下JASMID)を通して生活動作の中での麻痺側上肢の認識を促した所,変化がみられたため以下に報告する.尚本報告に対して本人から同意は得ている.
【事例紹介】
A氏.脳梗塞,正常圧水頭症を呈した70歳代男性.妻との二人暮らし.A氏はダム建設の仕事に従事し,定年後は趣味活動・T Vを楽しみに過ごしていた.妻からは,「歩けるようになってほしい」と希望があった.本人は「退院できれば」と発言あるも,具体的な希望は聞かれなかった.
【作業療法評価】
Br.stage上肢Ⅴ手指Ⅴレベル.上肢機能面としては,粗大運動・巧緻動作共に動作可能であり,Fugl-Meyer assessment(以下FMA):109/126点.しかし,ADLでの麻痺側上肢の参加はみられず,動作は基本的に非麻痺側上肢にて行っていた.本人に問うと「前の病院から使えない手と思っているから使う機会がない」と返答があった.そこで,MAL・JASMIDを実施.MAL:AOU合計29点平均2.41QOM合計28点平均2.33.JASMID:使用頻度25点.動作の質20点という結果であり.基本的に使用頻度も少なく,動作の質の自己評価が低い状態であった.そこで,現状の身体機能の説明を客観的評価としてFMAの結果,主観的評価をMAL/JASMIDの結果を伝えた.また,麻痺側上肢のADL参加を共有目標にした.
【介入経過】
初期)上肢機能の状況・リハビリ時の様子を動画撮影行い,視覚的情報を通して現状の身体機能認識向上を図った.本人から「腕こんな感じなんだ」「生活の時は使ってないんだね」と気づきが生まれていた.
中期)初期からの変化として,「生活の中で右手を使いたいけども上手く使えない」と本人からの訴えもあり,上肢機能訓練からADL実動作の反復練習に治療プログラムに変化を持たせた.
後期)ADL実動作練習を続け,ADL動作内の麻痺側上肢の参加がみられてきた.また,本人から退院後の生活についての話題・麻痺側上肢の自主トレーニングをセラピストに尋ねるなどの場面がみられた.
【結果】
FMA:119/126点.MAL:AOU合計59点 平均4.75 QOM合計56点平均4.33.JASMID使用頻度62点動作の質56点.上肢機能に関しては,巧緻動作等の機能が向上はみられた.また,「帰ったら右手を主で使います.」「ただ,難しい部分はこの辺で頭打ちなんでしょうね」と現実的な発言聞かれ,上肢機能に対する自己認識の向上がみられた.
【考察】
A氏は,入院当初麻痺側上肢に対しては,「使えないもの」と認識があり,非麻痺側上肢のみの生活をイメージしていたと考える.しかし,MAL・JASMIDの自己評価・FMAの客観的評価内容を伝えた事.リハ中の様子を動画撮影し,本人に麻痺側上肢についての内観を促した事で,A氏の中で上肢機能・ADLの自己分析に繋がったと思われる.そのため,生活の中での麻痺側上肢の使用・退院後の生活に関しての意見・目標が生まれたのではないかと考える.客観的評価スケールとMAL/JASMIDなど本人の主体的評価スケールを合わせて使う事は,本人の主体的体験を客観視することにつながったのではないかと考える.