第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-7] ポスター:脳血管疾患等 7

Sat. Nov 11, 2023 10:10 AM - 11:10 AM ポスター会場 (展示棟)

[PA-7-17] 急性期脳卒中患者の感覚障害が麻痺側上肢の筋出力不均衡に及ぼす影響について

水村 翔1, 小泉 浩平2, 武田 智徳1, 濱口 豊太2, 高橋 秀寿3 (1.埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーションセンター, 2.埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科, 3.埼玉医科大学国際医療センター運動・呼吸器リハビリテーション科)

【序論】 脳卒中患者が経験する感覚モダリティの障害のうち,有症率50%を超える体性感覚障害は,上肢機能ならびにセルフケア能力に負相関する因子とされる.ヒトの関節運動が発現する機序は,大脳一次運動野からの下行性運動指令が,骨格筋へ作用することで生じる.関節運動は感覚受容器から上行伝導路で制御されるが,体性感覚障害ではこのフィードバック機構が損なわれ,拮抗筋の協調的な筋出力に不均衡をもたらす.体性感覚障害重症度の層別化には,短潜時感覚誘導電位(Short latency Sensory Evoked Potentials:SSEP)を利用する手法がある.これは上肢末梢刺激後の脳波を取得する客観的指標である.ただし,脳卒中患者の感覚障害と筋出力調整能の定量化は確立されていない.感覚障害の重症度別の規範的なデータを得ることは,体性感覚障害を有する脳卒中患者の目標設定と練習の優先順位や負荷量の選択精度を高める基礎データとなり得る.
【目的】急性期脳卒中患者の体性感覚障害をSSEPにより重症度ごとに層別化し,各層にて主動作筋と拮抗筋出力が不均衡を示すか検証すること.倫理的配慮(埼玉医科大学国際医療センター倫理委員会承認済:2021-008)
【方法】対象は急性期脳卒中患者17例とした.適格基準は1) 20歳以上の脳出血,脳梗塞,くも膜下出血患者,2)上肢運動麻痺がFugl−Meyer Assessmentにて19点以上の者,3)文章にて同意を得た者,とした.計測・分析方法は,適応基準を満たした対象者に対し,SSEPと表面筋電図(sEMG)を計測した.SSEP測定:筋電図・誘発電位検査装置(日本光電:ニューロパック X1)を用いて検出し,計測は正中神経領域に電気刺激を行い,短潜時にて感覚誘導電位の出現を記録した.SSEPデータはTobimatsuらの報告を参考にSSEPの潜時によって正常,遅延,無応答の3群へ分類した.sEMG測定:表面筋電図計(DELSYS Trignoシリーズ)を用いて計測し,計測対象筋は上腕二頭筋,上腕三頭筋とし,肘関節屈曲,伸展運動にて等尺性収縮を行った.sEMGは麻痺側上肢の主動作筋と拮抗筋に配置し,8秒測定のうち中間5秒を解析対象とした.筋電処理は,各筋の最大収縮にて等尺性収縮時の拮抗筋生波形の二乗平均平方根の値を主動作筋の値で除して算出した.測定値は発症後7日間のうち2日以上あけた2地点から抽出した.解析方法:SSEPによる3群分類を基にsEMGデータを1000個にブートストラップにて増幅した.統計手法は上腕二頭筋と上腕三頭筋を運動条件ごとに,SSEP群と筋電データ測定時期による反復測定分散分析を実施し,交互作用を認めた際に多重比較検定を行った.
【結果】各運動条件で主動作筋・拮抗筋の不均衡を検証した結果,全ての運動条件で交互作用を認めた.多重比較検定を行った結果,肘関節屈曲方向,伸展方向において,正常群と遅延群,正常群と無応答群,無応答群と遅延群で有意差を認めた(p<0.01).主動作筋に対する拮抗筋の割合は,肘関節屈曲においては正常群にて計測間で減少し,遅延群,無応答群で増加した.肘関節伸展では正常群にて計測間で減少し,無応答群にて増加,遅延群にて同等であった.
【考察】急性期脳卒中患者の体性感覚障害を層別化し,筋出力の特性を検証した結果,体性感覚の重症度によって筋出力に不均衡が生じた.主動作筋に対する拮抗筋の作用は体性感覚障害からのフィードバック機構で調整される機序を成すが,SSEPの重症度によって特徴的な筋出力が得られたことは,フィードバック機構に不整が生じた可能性がある.本結果を作業療法介入へ実装するためには,各運動条件における筋出力不均衡の回復特徴を明らかにすることを要する.