第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-7] ポスター:脳血管疾患等 7

2023年11月11日(土) 10:10 〜 11:10 ポスター会場 (展示棟)

[PA-7-18] 重度体性感覚障害を呈した脳卒中片麻痺患者における麻痺手の使用場面・頻度・質の特性

赤平 一樹, 戸澤 賢一, 算用子 暁美, 佐々木 都子, 岩田 学 (一般財団法人 黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター)

【はじめに】脳卒中後片麻痺患者において,運動麻痺は軽度であっても重度の体性感覚障害を呈していることによって上肢全体が過緊張となり動作を円滑にすることが出来ず,生活での使用場面が限定される症例を多く経験する.麻痺手の使用頻度・質の向上に対して介入することがQOLを高める上で重要とされている.しかし,体性感覚障害を呈した患者の麻痺手の使用場面・頻度・質について検討されている報告は少ない.これらを明らかにすることは目標設定における妥当性の検討や課題の難易度調整に寄与することが出来ると考える.そこで体性感覚障害者の麻痺手の使用場面・頻度・質の特性を2症例の介入経過から報告する.なお,本報告に際し各症例から同意を得ている.
【症例紹介】
症例1 60歳代の右利きの男性,右視床に出血巣を認めた.35病日目の左上肢機能はFMA-UEが53点,FMA-S0点,視床性の失調症状を認め,SARAは指追い2点・回内外2点・鼻指3点,STEF0点,MAL-AOUは0点,QOMは0点であり,生活場面では使用は認められなかった.表在覚・深部覚ともに重度鈍麻であり,母指探し試験はⅢ度であった.問題となる認知機能の低下はない.
症例2 70歳代の右利きの男性,左視床に出血巣を認めた.2病日目の右上肢機能はFMA-UEが36点,FMA-Sは0点,STEF0点,MAL-AOUは0点,QOMは0点であり,生活場面では使用は認められなかった.表在覚・深部覚ともに重度鈍麻であり,母指探し試験はⅢ度であった.問題となる認知機能の低下はない.
【方法】症例1は第35病日目,症例2は第22病日目より移乗動作や排泄動作獲得に向けたADL練習や上肢機能練習(ReoGo-Jを用いたロボット療法,課題指向型訓練)を1日40~80分毎日行った.課題指向型訓練では,上肢の空間保持やリーチ動作,手指の屈伸・対立を含む物品操作練習や両手動作練習を行った.また,実場面の動作を想定した直接的な練習としてタオル絞りや顔拭き,更衣動作練習,洗体動作練習などを行った.
【結果】ReoGo-Jを用いたロボット療法,課題指向型訓練を実施し,症例1は91病日目において,FMA-UE61点,FMA-S1点,SARA指追い2点・回内外1点・鼻指2点,STEF56点,MAL-AOU1.45点,MAL-QOM1.36点へそれぞれ改善した.症例2は115病日目において,FMA-UEは57点に改善し,FMA-S0点,STEF16点,MAL-AOU0.79点,MAL-QOM1.0点となった.MALは2症例とも「タオルを使って顔や体を拭く」,「服の袖に手を通す」,「安定した立位を保持する」の改善を認めたが,その他の項目は大きな改善がなかった.
【考察】重度体性感覚障害を呈した脳卒中片麻痺患者2例について,麻痺手の使用場面・頻度・質について改善経過をまとめた.上肢機能の改善は認められたが,上肢の操作性に関わるSTEFや麻痺手の使用状況を評価するMALでは改善する項目が限定的であった.使用場面は更衣・整容・入浴・排泄において対象物を押さえる,つまんでおくなどの両手動作における補助的な使用方法に限局されることが多く,頻度・質においてもそれらに該当する項目で改善が認められた.MALで評価される物品を移動させる,髭剃りや歯磨きを行うなど麻痺側単独の使用場面は少なく,頻度・質も改善に乏しかった.今後はより多くの症例を比較し体性感覚障害と麻痺手の日常生活場面での使用状況との関連を調査する必要がある.