第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

呼吸器疾患

[PC-3] ポスター:呼吸器疾患 3

2023年11月11日(土) 11:10 〜 12:10 ポスター会場 (展示棟)

[PC-3-2] ECMO導入後,ICU-AWを合併した作業療法介入の一例

添田 輝大 (一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院)

【はじめに】集中治療後症候群(PICS)はICU在室や退出後に生じる運動機能,認知機能,メンタルヘルスの障害であり,患者のQOL改善のためにはこれらを予防することが重要とされている.今回,肺炎増悪により人工呼吸器とextracorporeal membrane oxygenation(ECMO)を装着し,ICU-acquired weakness(ICU-AW)を合併した症例(A氏)を担当した.PICSに対する視点とA氏の精神面へ配慮し成功体験を積み重ねた結果,ADLの改善と不安やうつの軽減,自発性を向上することができたため以下に報告する.尚,本報告にあたり本人家族より紙面にて同意を得ている.
【症例紹介】70歳代女性.2病日目に肺炎悪化し人工呼吸器とECMOを装着.13病日目にECMOを,18病日目に人工呼吸器を離脱.24病日目に一般病棟へ転棟となりOT開始となった.夫,長女,次女,孫との5人暮らし.家事は次女や孫と分担しながら実施していた.旅行代理店で勤務していた過去があり,旅行に出かけることが好きであった.
【作業療法評価】バイタルサインは血圧140/60台,脈拍100台,酸素1L投与でSpO2:96~99%であった.コミュニケーションでは理解は良好だが,表出は嗄声にて声量も小さく,首を振ることによる表出であった.MMTは四肢1~2,MRCスコア16/60点であった.BI:0/100点,FIM:45/126点であった.HDS-R:24/30点.HADS:41/42点(不安21点,うつ20点).リハビリ以外の時間はベッド上で臥床している状態であった.
【経過】OT初回訪問時にブレスコールを設置し,いつでもスタッフを呼べる環境を設定した.介入当初はリハビリに消極的であったが,旅行や孫の話しでは笑顔が見られ自発話も増えた.身体機能改善に合わせて,側臥位を保持できるようにベッド柵に手をかけるなど日常生活の中で少しずつ上肢の使用を促した.35病日目頃には四肢MMT2~3レベルまで向上してきたため,福祉用具を検討しながらADL練習を開始した.ベッド柵を介助バーへ変更することで起居動作が軽介助で可能となり,食事では太柄グリップを使用することで自力摂取できるようになった.スマートフォンで娘や孫にメールを打つ練習も追加した.47病日目に2人介助でトイレでの排泄を実施し,手すり歩行練習を開始.63病日目には歩行器歩行が40m可能となり,65病日目に回復期病院へ転院した.
【結果】筋力は四肢MMT3~4,MRCスコアは42/60点まで向上した.BIは65/100点,FIM91/126点へ向上した.食事は箸を使用し自立しトイレ動作は見守りで可能となり,移動は歩行器使用し見守りにて45m可能となった.HDS-R:27/30点,HADS:22/42点(不安11点,うつ11点)へ減少した.リハビリ以外の時間は端座位でのテレビ鑑賞や四肢の自動運動など自主練習を行う様子も見られた.
【考察】A氏は肺炎増悪により人工呼吸器やECMOを装着することとなりICU-AWを合併した.自ら四肢を動かすことができずADLも全介助であり,今後の自身の身体機能や生活全般に対する不安に加え,孫と離れた生活を余儀なくされたことで不安やうつ症状が強かったと考えられた.面会に加えて家族とスマートフォンで連絡を取り合うことができるようになることで少しずつ精神面での安定が図れたと考える.また身体機能の向上に合わせて福祉用具を使用しながらADLへの参加を促し,失敗経験を与えずに成功体験を積み重ねていけるように配慮した.これらの複合的要因によりADLやHADSの改善,病棟内での自発性の向上に繋げることができたのではないかと考える.
PICSに対する関わりはICU内のみだけでなく,一般病棟でも同様の視点を持ちながら関わることや,精神面を含めた様々な側面を評価して介入していくことがより重要であると考える.