第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

運動器疾患

[PD-7] ポスター:運動器疾患 7

2023年11月11日(土) 10:10 〜 11:10 ポスター会場 (展示棟)

[PD-7-7] 後縦靱帯骨化症術後の両側性C5麻痺例に対しCoCoroeAR2を併用しADLが自立した一例

里村 衣織1, 宮田 隆司2, 衛藤 誠二2, 新留 誠一1, 下堂薗 恵2 (1.鹿児島大学病院リハビリテーション部, 2.鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学)

【はじめに】
後縦靱帯骨化症(以下,OPLL)では,術後に約5%の確率で遅発性合併症としてC5麻痺を呈する場合があり,三角筋と上腕二頭筋の筋力低下および軸性疼痛を主症状とする.今回,頸椎OPLL術後に両側性のC5麻痺を呈した患者に対し,上肢リハビリテーション装置CoCoroeAR2(以下,AR2)を用いたリーチング訓練を併用し,麻痺やADL能力に良好な経過が得られた症例を報告する.
【症例】
50歳代後半の男性,右利き.右肩から上肢に疼痛が出現し,頸椎MRIにてC4-6ヘルニアの所見を指摘された.翌月,右上肢の動かしづらさ,箸が持てない等の症状があり頸椎OPLLと診断され,C3-6脊椎後方固定術,C4-6椎弓切除術が施行された.術後3ヶ月にADL自立や復職の希望があり当院リハビリテーション病棟(以下,リハビリ病棟)へ転院となった.
【治療と経過】
両側上肢のしびれと肩関節屈曲および外転運動困難が,右側は術後5日,左側は6日に出現し,頸椎術後C5麻痺と診断された.その後,高気圧酸素治療を60回施行されたが,肩屈曲,外転は困難であり,上肢操作を要するADL能力の低下が残存した.転入時のFIM運動項目は80/91点で歩行は自立,整容や清拭,更衣等で減点を認め,60分間の作業療法を約2ヶ月間毎日実施した.本報告は倫理指針を遵守し書面にて本人の同意を得ており,発表に際して開示すべき利益相反はない.
【介入方法】
通常訓練として促通反復療法を開始し,転入10日後にAR2を用いたリーチング訓練を追加した.AR2は訓練90秒を5セット,セット間休憩を60秒とし1回/日継続した.低負荷高頻度を目標とし,達成度に応じて設定を変更した.また,AR2実施時は三角筋前部線維と上腕三頭筋に対し振動刺激と電気刺激を併用した.AR2は左右交互に2週間ずつ,全8週間実施し,2週毎に上肢機能評価を行った.評価項目は三角筋と上腕二頭筋のMMTと肩関節屈曲・外転の自動関節可動域(以下,A-ROM),さらに簡易上肢機能検査(以下,STEF)を4週毎に実施した.
【結果】
AR2開始時と8週後で,MMTでは三角筋前部(右/左)が2/2から3/3,上腕二頭筋3/3から3+/4,A-ROM(度)では肩関節屈曲55/50から135/90,外転50/30から90/65に向上した.STEF(右/左)(点)は77/90から80/83であった.AR2実施時の到達設定は,当初の距離/高さ(cm)が20/14から,8週後(右上肢)32/18,(左)26/18となった.経時評価で機能が向上したのはAR2の介入側のみではなかったが,FIM運動項目は91点となりADLは完全に自立した.
【考察】
OPLL術後C5麻痺に対する効果的なリハビリテーションは確立されておらず,頸椎症性上肢近位筋麻痺に対するAR2の報告は未だ少ない.多くが自然回復し予後良好とされる一方で,MMT2以下や両側発症例では完全回復が得られない場合がある(Pennington, 2019).今回はAR2併用により,「実生活で役立つ上肢とする」ための課題として,座位で上肢を空間に保持,あるいは挙上させる反復運動(豊栄ら,2019)を低負荷高頻度に実践し得たことで,機能回復が困難と予測された症例にもかかわらずA-ROMやMMTが改善し,ADL自立に繋がったと考えた.今後の実証には多数例での検討が必要である.