第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

発達障害

[PI-8] ポスター:発達障害 8

2023年11月11日(土) 11:10 〜 12:10 ポスター会場 (展示棟)

[PI-8-4] 脳性麻痺を持つ未就学および就学児に対する複合的CI療法の有用性

吉田 尚樹, 川原 佑亮, 強口 朋美, 三屋 邦明, 高浜 功丞 (千葉県千葉リハビリテーションセンターリハビリテーション治療部)

【はじめに】Constraint-induced movement therapy (CI療法) は脳性麻痺リハビリテーションガイドライン (2014) やNovakらのシステマティックレビュー (2020) において, 脳性麻痺 (CP) 児の上肢麻痺に対して実施することが推奨されている. しかし本邦ではCP児へのCI療法に関する報告は少なく, その他の上肢麻痺に有効な手法との複合的アプローチに関する報告はまだない. 本報告では, 痙縮を伴うCP児2名に対し, modified CI療法 (mCI療法) に加えボツリヌス療法 (BoNT) と装具療法による複合的CI療法を実施し, その有用性について報告する. なお, 本報告は本児と保護者に対し当センター規定の書式と口頭にて説明し, 同意を得ている.
【目的】CP児に対するBoNTと装具療法を加えたmCI療法の有用性を後方視的に検討し, 痙縮によりCI療法の適応が困難であったCP児の上肢機能および作業遂行への支援を拡大することである.
【方法】事例1:療育センターに通う6歳の男児. 診断名は右脳室内出血によるCP. 障害名は左不全麻痺. 左上肢屈筋群を中心とした痙縮があり, 粗大運動能力分類システム (GMFCS) はⅡ, 手指操作能力分類システム (MACS) はⅢだった. 事例2:普通小学校に通う9歳の女児. 診断名は周産期脳梗塞に伴うCP. 障害名は右不全麻痺で, 右前腕回内と母指内転を中心に痙縮があり. GMFCSはⅠ, MACSはⅡだった. 両事例ともに当センター外来作業療法 (OT) を利用していた, 上肢機能と生活行為へのニーズが挙がり, 本児と保護者の同意の下, 外来OTでmCI療法を実施することとなった. mCI療法のプロトコルは, 両事例とも介入期間を4週間とし, 外来OTでは, 週1回, 60分, モニタリングと課題調整を実施し, 自宅では, 1日約60分, 事例に合わせた課題を保護者と実施した. 行動変容のためにTransfer Packageを事例1は保護者が, 事例2は本児と保護者が使用できるように改変して使用した. mCI療法実施前にカナダ作業遂行測定 (COPM) を用いた目標設定と麻痺側上肢へのBoNTを実施し, 手関節背屈装具を作製した. なお両事例ともに麻痺手は拘束しなかった.
【結果】事例1:上肢機能の質的評価法 (QUEST) は, 総合42.48点から48.43点に, 小児版 Motor Activity Log (PMAL) は, 麻痺手の使用頻度 (HO), 0.50から0.81, 質 (HW) 0.45から0.63に変化した. COPMの「手洗い」は, 遂行度5から6, 満足度3から5に, 「簡単な更衣」は, 遂行度2から3, 満足度2から3に, Performance Quality Rating Scale (PQRS) の「手洗い」および「簡単な更衣」のスコアはともに, 2.0から4.0に変化した. 事例2:QUESTは, 総合73.84点から81.87点に, PMALは, HO 1.86から2.45, HW 1.81から2.50に変化した. COPMの「テニスのサーブ」は, 遂行度1から6, 満足度1から7に,「お茶碗の把持」は, 遂行度1から7, 満足度1から8に, PQRSの「テニスのサーブ」は, スコア3.0から7.0に, 「お茶碗の把持」は, スコア6.5から8.5に変化した.
【考察】痙縮を伴うCP児に対し, BoNTと装具療法を加えたmCI療法を実施した結果, 上肢機能はQUESTとPMALで, 作業遂行はCOPMとPQRSで両事例ともにスコアが向上した. これは, 痙縮による上肢の筋緊張亢進に対して有効とされているBoNTに加え, 手関節装具により上肢機能の補助ができたことで, 課題や作業遂行の量を確保できたことが要因として考えられる. これらのことから, 痙縮を伴うCP児の上肢機能および作業遂行に対して, 上記の複合的CI療法の有用性が示唆された. ただし, 事例1はCOPMの臨床上意味のある最小変化量を超えなかったこと, また本報告は, CI療法のみとの比較が行なえていない. 引き続き, 複合的CI療法の有効性を検証していく必要がある.