日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS27_1AM2] 津波とその予測

2014年5月1日(木) 11:00 〜 12:45 418 (4F)

コンビーナ:*林 豊(気象研究所)、Mas Erick(International Research Institute of Disaster Science)、馬場 俊孝(海洋研究開発機構)、座長:馬場 俊孝(海洋研究開発機構)、稲津 大祐(防災科学技術研究所)

11:45 〜 12:00

[HDS27-10] 沖合津波データのみから求められた波源を用いた2011年東北地方太平洋沖地震津波シミュレーション

*馬場 俊孝1高橋 成実1金田 義行1 (1.海洋研究開発機構)

キーワード:2011年東北地震津波, 非線形分散波理論, シミュレーション

沖合観測点の増加に伴い、沖合津波データの解析による津波波源のリアルタイム推定が現実味を帯びてきた。本研究では、将来の津波警報への応用を視野に入れて、沖合津波データのみから推定された津波波源がどれほど精度よく陸上の津波浸水を再現するかについて、2011年東北地方太平洋沖地震津波のシミュレーションから検討した。津波シミュレーションにおいては、波源は沖合データのみのインバージョン解析によって求められたSaito et al. (2011)のものを、支配方程式には仙台平野周辺でソリトン分裂波の発生が確認されているため非線形分散波理論を用いた。ネスティング手法により波源から仙台平野に向かって徐々に空間分解能を上げ、仙台平野周辺では緯度経度方向に2/9秒(約5m)間隔の格子を設定した。また、津波浸水計算において陸上建物は摩擦係数として表現されることが一般的であるが、ここでは高分解能な格子を使用しているため、建物形状をそのまま地表形状として地形に埋めこむことにした。このため、底面摩擦の係数は陸域、海域ともに同じ値を用いた。津波計算には海洋機構が開発したJAGURSを使用した。JAGURSはMPIとOpenMPにより並列化されたコードで、クラスタコンピュータ等を用いて、ここで扱うような大規模計算も現実的な時間で終えることができる。以上のスキームで計算された最大浸水高分布を、地震後に実施された痕跡高調査の結果と比較した。Aida (1978)の津波再現指標であるKとκを用いれば、本モデルによる津波の再現性はK=0.97、κ=1.27と表現される。計算モデルが妥当かどうかの判断条件は、広域な痕跡高を用いた場合、0.95