日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS29_28PO1] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

2014年4月28日(月) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*千木良 雅弘(京都大学防災研究所)、小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、八木 浩司(山形大学地域教育文化学部)、内田 太郎(国土技術政策総合研究所)

18:15 〜 19:30

[HDS29-P09] 2011年台風12号豪雨による花崗斑岩の斜面崩壊―和歌山県那智勝浦町妙法山の事例―

*平田 康人1千木良 雅弘2 (1.京都大学大学院理学研究科、2.京都大学防災研究所地盤災害研究部門)

キーワード:地すべり, 台風12号, 花崗斑岩, 那智勝浦

2011年9月2日から5日にかけての台風12号の豪雨によって,紀伊半島南東部では多数の崩壊・土石流が生じた。我々は,崩壊地を9月6日から8日に撮影された縮尺2万分の1の空中写真から判読し,降雨量分布をレーダーアメダス解析雨量から求め,崩壊,雨量および地質を比較した。その結果,ほとんどの崩壊地が花崗斑岩の地域かつ 80 ㎜/h以上の降雨強度の地域に生じていたことが分かった。さらに,崩壊の地質的・地形的な背景を明らかにするために,崩壊・土石流の被害が集中した和歌山県那智勝浦町の妙法山の野外調査を行った。
野外調査の結果,花崗斑岩の分布地内部とその縁辺部とで,崩壊が別の特徴を持つことが分かった。妙法山頂上付近には,花崗斑岩が分布し,それを取り巻く斜面の下部と下方の平坦地には,中新世の熊野層群の堆積岩が分布している。また,斜面は,妙法山頂上付近では緩傾斜で,周囲の遷急線から急傾斜となり,花崗斑岩と熊野層群との境界付近から下方では緩くなる。花崗斑岩は,緩傾斜の斜面表層で, 特徴的に球状風化している.崩壊した土砂には,そのコアストンが大量に含まれていた。花崗斑岩分布地内の崩壊は,尾根の遷急線に滑落崖を持ち,花崗斑岩の風化物とその再堆積物の崩壊であった。花崗斑岩と熊野層群との境界付近の崩壊地では,熊野層群の頁岩が暗灰色に粘土化しており,その上に載る花崗斑岩のコアストンなどの崩積土層が崩壊していた。
妙法山周辺の崩壊の規模は102から5×105 立方メートルで,2万5千分の1地形図上での崩壊・土石流のプロットから,それらの等価摩擦係数は0.20-0.46であると見積もられた。これらの花崗斑岩の崩壊と土石流は,崩壊体積と等価摩擦係数の点で,1999年6月の広島県集中豪雨で生じた風化花崗岩の崩壊に類似している。ただし,広島の風化花崗岩の場合,コアストンはほとんど形成されておらず,その崩壊もマサが崩壊して土砂流となったものであった。