日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-GM 地形学

[H-GM22_30AM2] 地形

2014年4月30日(水) 11:00 〜 12:45 422 (4F)

コンビーナ:*島津 弘(立正大学地球環境科学部地理学科)、小口 千明(埼玉大学・地圏科学研究センター)、瀬戸 真之(福島大学うつくしま福島未来支援センター)、座長:瀬戸 真之(福島大学うつくしま福島未来支援センター)

11:45 〜 12:00

[HGM22-11] 黒部川現河床堆積物の石英のTL及びESR信号からみる堆積物の年変動

*吉田 真徳1豊田 新1蜷川 清隆1高田 将志2島田 愛子3 (1.岡山理科大学大学院理学研究科応用物理学専攻、2.奈良女子大学 文学部 地域環境学コース、3.株式会社JEOL RESONANCE)

キーワード:電子スピン共鳴, 熱ルミネッセンス

河川堆積物の供給起源を推定できれば、気候の変化や地殻の変動などによって生じた過去の河川流域環境の変化を解明する糸口が得られる可能性がある。石英中のE1’中心の信号強度から求められる酸素空孔量は、風成塵の供給起源を推定する指標として用いられている(Toyoda and Naruse, 2002)。火成岩と深成岩でTL発光色が異なること(Hashimoto et al. 1991)を基礎にしたTLCI(熱ルミネッセンスカラー画像)及び不純物中心のESR信号を用いて、木津川堆積物の供給起源の推定について一定の議論に成功した例がある(島田、2008)。以上のことをふまえ、本研究では、黒部川流域の河川堆積物について、TL(熱ルミネッセンス)信号とESR(電子スピン共鳴)信号の特徴を調べた。黒部川において、2012年に採取した8個の試料と、2013年に採取した14個の試料を、粒径分け(500-250μm,250-75μm)をし、化学処理をおこない石英を抽出し加熱(300℃で1h)した。ESRの試料については抽出後、粉砕して250-75μmに揃えた。ESR測定用の試料については、9段階に分けてγ線照射(最大2640Gy)をおこなった。またTL測定用の試料については809又は857Gyのγ線照射をおこなった。 温度―スペクトル同時TL測定をおこなったところ、赤色領域の140~250℃(Low Red)と290~370℃(High Red)、青色領域の103~211℃(Blue)にピークが観測された。発表では、ESR信号とTL信号の特徴を比較して報告する。