日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR23_1AM1] ヒト-環境系の時系列ダイナミクス

2014年5月1日(木) 09:00 〜 10:45 414 (4F)

コンビーナ:*宮内 崇裕(千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)、吾妻 崇(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)、小野 昭(明治大学黒曜石研究センター)、座長:宮内 崇裕(千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)

10:15 〜 10:30

[HQR23-06] 長野県中部高地における先史時代黒曜石資源の利用と広原遺跡群の調査

*島田 和高1 (1.明治大学博物館)

キーワード:旧石器時代, 縄文時代, 中部高地, 黒曜石原産地, 広原湿原, 微化石分析

明治大学黒耀石研究センター(COLS)が実施している文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」では,長野県小県郡長和町の標高1,400mに所在する広原(ひろっぱら)湿原と広原遺跡群(第I遺跡及び第II遺跡)において考古・古環境調査を実施した.本発表では,広原遺跡群が立地する中部高地黒曜石原産地と周辺の歴史的環境について概観し,考古・古環境調査の目的と概要を述べる.中部高地黒曜石原産地の開発は,較正年代で約38,000年前の後期旧石器時代前半期前葉(eEUP)に遡る.中部高地のみならず,高原山(栃木県),箱根・伊豆(神奈川県・静岡県),神津恩馳島(東京都)に分布する全ての黒曜石原産地がeEUPに発見されている.中部・関東平野に分布するeEUP石器群で利用された黒曜石は,全ての原産地に由来するが,そのうち中部高地産黒曜石が主要な消費黒曜石となっている.中部高地黒曜石原産地は,中部・関東平野のeEUP狩猟採集民に石器原料を供給すると同時に遊動ルートが交差するハブとして機能し,広域にわたる土地利用と地域間交流を推進する重要な役割を果たした.先史時代狩猟採集民による中部高地の利用はその後も続き,後期旧石器時代から縄文時代全般に位置づけられる遺跡が同原産地とその周辺に多数発見されている.両者の分布パターンは対照的である.旧石器時代遺跡が原産地の周囲に密集し,比較的標高の高い場所に位置している(>1000m)のに対して,縄文時代遺跡は標高の低い丘陵地を中心に分布している。この事実は,両時代における黒曜石獲得の技術,原産地の景観利用,集団編成,流通システムの歴史的変化を反映している.最も大きな変化は,縄文時代初頭における黒曜石の地下採掘遺跡の出現である.しかしながら,これまでに中部高地原産地における考古編年および古環境変動についての情報は少なく,原産地における人類活動の実態とその変化をうまく説明できなかった.広原湿原と遺跡群は,中部高地原産地における考古情報と古環境情報の両者を限定的な地点で包括的に得ることができる貴重なフィールドである.考古・古環境調査は,2011年~2013年に3回実施した.考古調査では,後期旧石器時代前半期と後半期および縄文時代早期から前期の文化層を複数検出した.広原湿原の泥炭ボーリング調査と微化石分析では,MIS3後半から完新世にかけての古環境情報を得ることができた.今後の考古情報と古環境情報の統合と解析が必要ではあるが,広原湿原と遺跡群は,中部高地黒曜石原産地における人類活動の変化を古環境変動の観点から説明するモデルを提供するだろう.