日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS21_28PM1] 生物地球化学

2014年4月28日(月) 14:15 〜 16:00 511 (5F)

コンビーナ:*楊 宗興(東京農工大学)、柴田 英昭(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)、大河内 直彦(海洋研究開発機構)、山下 洋平(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、座長:陀安 一郎(京都大学生態学研究センター)、岩田 智也(山梨大学生命環境学部)、和穎 朗太(農業環境技術研究所 物質循環研究領域)、仁科 一哉(国立環境研究所)

14:15 〜 14:30

[MIS21-12] 河川生態系の生産基盤を明らかにするクロロフィル同位体指標の開発

*石川 尚人1菅 寿美1小川 奈々子1大河内 直彦1 (1.海洋研究開発機構)

キーワード:付着藻類, 光合成色素, バイオマーカー, HPLC, 安定同位体比

陸域・水域エコトーンとしての河川生態系において、河床礫表面に付着する藻類(以下、付着藻類)は、多様な生物群集を支える重要な一次生産者である。しかし、付着藻類から食物連鎖(生食連鎖)を通じて転送されるエネルギー流を正確に見積もった研究例はこれまでにない。なぜなら、河川生態学者が長年「付着藻類」と見なしてきたものは、実はさまざまな有機物の混合した「バイオフィルム」だからである。本研究は、バイオフィルムから藻類のバイオマーカーであるクロロフィル類を抽出し、各種同位体比を測定することで、河川一次生産者(藻類)に由来するエネルギー流を追跡することを目的とする。そのために我々は、高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いてバイオフィルムからクロロ色素・フェオ色素を単離・精製し、安定同位体比質量分析計(EA/IRMS)を用いて炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)を測定した。本発表では、バイオフィルム全体(バルク)や藻類専食者(例:Epeorus latifolium: カゲロウ幼虫)のδ13C・δ15N測定と合わせ、いくつかの河川で行った予備的な結果を報告する。さらに、これまで河川や他の水域生態系の食物網研究で用いられてきた、安定同位体マップとの違いについても議論したい。