日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS21_28PM1] 生物地球化学

2014年4月28日(月) 14:15 〜 16:00 511 (5F)

コンビーナ:*楊 宗興(東京農工大学)、柴田 英昭(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)、大河内 直彦(海洋研究開発機構)、山下 洋平(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、座長:陀安 一郎(京都大学生態学研究センター)、岩田 智也(山梨大学生命環境学部)、和穎 朗太(農業環境技術研究所 物質循環研究領域)、仁科 一哉(国立環境研究所)

14:30 〜 14:45

[MIS21-13] 安定同位体比によって測定された栄養構造が示す生物多様性指標について

*陀安 一郎1加藤 義和1石川 尚人2由水 千景1原口 岳1奥田 昇1徳地 直子3神松 幸弘3冨樫 博幸4吉村 真由美5大手 信人6近藤 倫生7 (1.京都大学生態学研究センター、2.独立行政法人海洋研究開発機構、3.京都大学フィールド科学教育研究センター、4.独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所、5.森林総合研究所関西支所、6.東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻、7.龍谷大学理工学部)

キーワード:安定同位体比, 食物網, 栄養段階

「生物多様性」は、遺伝子レベル、種レベル、生態系レベルの多層的な多様性と考えられている。しかし、任意のレベルの多様性を記述するのは困難であり、通常は種レベルの多様性評価が行われる。種レベルの多様性は、生態系機能とのつながりがそのままでは評価できないため、たとえば河川生態学では「摂食機能群(FFG)」などの取りまとめ方で機能の評価が行われてきた。われわれは、環境研究総合推進費プロジェクト研究(4D-1102)において、安定同位体比を基にして、特に集水域河川の生物多様性の機能的側面を評価する手法の検討を行った。安定同位体手法は、森林、河川、湖、沿岸帯生態系を含む集水域の生態学における栄養塩循環や食物網構造の研究に用いられてきた。近年、アミノ酸窒素同位体比が動物の栄養段階推定に用いられてきている。しかし、本手法は水域生産と陸域生産の混合があるような複雑な淡水生態系においては用いられてこなかった。本研究において、バルク同位体比が適用できないような系でも本手法を用いることができることを確かめた。これらの手法は、生物標本を用いた生態系の長期変化にも用いることができる。また、放射性炭素を用いることにより、淡水生態系における炭素起源を推定することもできる。これらの安定同位体比によって測定された栄養構造を、個々の分類群の定量バイオマス調査とともに用いることにより、集水域河川の新たな生物多様性指標について提案する。