日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS23_2AM1] 津波堆積物

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:45 415 (4F)

コンビーナ:*後藤 和久(東北大学災害科学国際研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、西村 裕一(北海道大学大学院理学研究院)、座長:後藤 和久(東北大学災害科学国際研究所)

10:00 〜 10:15

[MIS23-05] 岩手県沿岸域における地形・地質から見た東北地方太平洋沖地震の痕跡

*坂本 泉1横山 由香1八木 雅俊1飯島 さつき1井村 理一郎1根元 謙次1鬼頭 毅2藤巻 三樹雄3藤原 義弘4笠谷 貴史4 (1.東海大学海洋学部、2.芙蓉海洋開発(株)、3.沿岸海洋調査(株)、4.海洋研究開発機構)

キーワード:津波堆積物, 三陸沿岸

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震では東北地方太平洋沿岸域に甚大な被害をもたらせた。特にリアス式湾の発達する地域は、津波により壊滅的な被害を受けで、湾内においてもその影響が際立っている。東海大学では東北マリンサイエンス拠点形成事業プロジェクト(TEAMS)の一環として、JAMSTECとともに湾内底質環境の変化を目的とした現地海洋調査(地形・地層探査・柱状試料採取等)を実施し、海底において様々な津波の痕跡をとらえることに成功した。 海底地形における痕跡:2013年度では唐丹湾・越喜来湾において従来のビーム幅よりも狭い幅(90°)で海底地形調査を実施し、海底の凹凸状況を解析した。その結果凹凸の多くは削剥痕(Current crescent cast, Flute cast, Groove cast)であり、唐丹湾の場合これらの削剥痕はGroove castを除き南東方向(下流)に軸を呈している事が明らかになった。また、唐丹湾と約20km離れた越喜来湾でも、水深15-25m付近で削剥痕が発達する類似した現象が確認された。これの削剥痕は、3.11津波引き波時に陸化した海底面上を沖へ向かって流れる泥流(密度流)により形成されたものと推定される。 地層探査結果からみた痕跡:海底面下数十cmに比較的広域に追うことの出来る反射面(反射面I)と海底面との間の層をA層とした。このA層の特徴は、水深20m付近で最大50cm(広田湾)から110cm(唐丹湾)の厚さを有し、さらに沖に向かい減少する傾向が明らかになった。このA層は、後述する柱状試料のユニット1に相当している。またA層下にも、いくつかの凹凸の激しい反射面を押さえることが出来、これらは過去の津波の痕跡である事が推定される。 柱状地質試料からみた痕跡:広田湾・越喜来湾・唐丹湾で行われた柱状試料の結果、高分解能地層探査によるA層に対応する層としてユニット1(U-1)層が記述された。これは、上方細粒化や平行葉理を示し、下位層のU-2(泥層)を削り込むように堆積している。最上位にシルト層がみられ、その下位に細粒砂層、ラミナの発達した中粒砂層、一様な中粒砂層が続き、最下位に礫層が発達する層であり、3.11津波起源堆積物と推定した。下位に存在するU-2層は、生物擾乱の発達する泥質層であり、いずれの湾でも50-100cmの厚さである。これらU-2層より下位には砂層または礫層が存在し、過去の津波を示すものと推定される。 この他、人工物や樹木からなる瓦礫の存在なども海底における津波の痕跡と考えられる。しかしこれら海底の痕跡は、湾に流入する河川からの堆積物、季節的な波浪運動、海底の定常流、人間活動により、少しずつ形を変え、消滅または埋積していくと考えられ、今後継続的な調査を行う事によりその推移を検討する必要があると考えられる。