日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS28_1AM1] 日本における巨大地磁気誘導電流

2014年5月1日(木) 09:00 〜 10:45 313 (3F)

コンビーナ:*藤田 茂(気象庁気象大学校)、片岡 龍峰(国立極地研究所)、藤井 郁子(気象庁地磁気観測所)、亘 慎一(情報通信研究機構)、座長:藤井 郁子(気象庁地磁気観測所)、藤田 茂(気象庁気象大学校)

09:15 〜 09:30

[MIS28-02] 三次元比抵抗モデルを用いた地磁気誘導電場の数値シミュレーション

*遠藤 新1藤田 茂2藤井 郁子3 (1.気象庁、2.気象大学校、3.地磁気観測所)

キーワード:地磁気誘導電流, 急始, 比抵抗, 電気伝導度, 磁気嵐

カナダやスウェーデンといった地磁気的に高緯度の地域では, 地磁気誘導電流(GIC:Geomagnetically Induced Current) が送電網にダメージを与え, 停電を引き起こすことが知られている. そのような高緯度帯に比べ日本のような地磁気的に中低緯度の地域では,GIC が電力網にそれほど大きなダメージを与えるとは考えられてこなかった. しかし, 極端宇宙天気現象が発生した場合のGICについてはこれまで十分に想定されてこなかった. また,GICは比抵抗分布の局所性にも大きく左右されるが, 日本のような地下構造が複雑な地域において三次元的な比抵抗分布を鑑みてにGICを見積もられたこともなかった. そこで本研究では日本におけるGIC 推定の一歩目として, 三次元電磁誘導問題を解くコードを使用し, 日本における地磁気誘導電場を数値計算した. その結果, 日本における地磁気誘導電場は場所によって値に10倍の開きができることがわかった. また1000年に一度の磁場擾乱発生時には, 地磁気誘導電場が日本の陸上で最大65.9V/kmとなることがわかった.