日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_29AM1] 古気候・古海洋変動

2014年4月29日(火) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)、座長:吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)

09:15 〜 09:30

[MIS30-25] オホーツク海における環境岩石磁気学手法により推定した過去55万年間の海氷変動

*山崎 俊嗣1井上 聖子2下野 貴也2坂本 竜彦3坂井 三郎4 (1.東京大学大気海洋研究所、2.筑波大学大学院生命環境科学研究科、3.三重大学生物資源学部、4.海洋研究開発機構)

キーワード:Okhotsk Sea, paleoceanography, environmental magnetism, sea ice, IRD

オホーツク海における海氷の状態はグローバルな気候変動に応じて変化し、また、それが太平洋中層水の生成を通じてグローバルな海洋循環にも影響する。このため、過去の海氷の状態を復元することは重要である。私たちは、環境岩石磁気学手法により海氷の空間的・時間的変化を復元することを目的として、オホーツク海中央部の3地点で採取された6本のコアの研究を行った。主として相対古地磁気強度を用いて、コア間の対比と年代推定を行った。酸素同位体比層序は、1地点のみで得られている。磁化率の極小は、堆積物の色b*、ARM(非理歴性残留磁化)磁化率とSIRM(飽和残留磁化)の比(kARM/SIRM)、S比の極大を伴っている。これらのパラメータは生物源磁性鉱物の陸源磁性鉱物に対する割合が高いことを示し、海洋生産性が増大したことを反映している。FORC図とIRM獲得曲線の成分解析結果は、磁化率極小における生物源磁性鉱物の増加を支持している。磁化率が大きいところでは反対にb*, kARM/SIRM、S比は低く、これらは陸源磁性鉱物の割合が増加したことを示す。陸源磁性鉱物はおそらくIRDとして供給された。南部の2地点では、氷期及び融氷期においてIRD供給の指標が増加することから、氷期においても海氷が流動する環境にあったと考えられる。引き続く間氷期初期には、海洋生産性が著しく増加し、ほぼ海氷のない環境であったと考えられる。一方、北部の地点では、IRDの供給は氷期には小さく、間氷期初期に増加した。このことは、氷期には万年結氷した状態にあったことを示すと考えられる。引き続き、南部の2地点より時間的に遅れて海洋生産性が増大した。以上のように、相対古地磁気強度と環境岩石磁気手法は古海洋研究に役立つ。