日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS35_2PM2] ジオパーク

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:30 211 (2F)

コンビーナ:*目代 邦康(自然保護助成基金)、有馬 貴之(首都大学東京都市環境科学研究科)、大野 希一(島原半島ジオパーク推進連絡協議会)、平松 良浩(金沢大学理工研究域自然システム学系)、尾方 隆幸(琉球大学教育学部)、渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、座長:大野 希一(島原半島ジオパーク推進連絡協議会)

17:00 〜 17:15

[MIS35-18] 南紀熊野ジオパーク構想活動調査研究事業の紹介

*森野 善広1谷脇 智和2 (1.パシフィックコンサルタンツ株式会社、2.和歌山県環境生活部自然環境室)

キーワード:ジオ資源, 地域振興, ジオツーリズム

南紀熊野ジオパーク構想は、和歌山県の南部の1市7町1村からなる地域におけるジオ資源を生かした地域振興を目指しています。エリアの地質は、プレートの一連の動きによって生み出された、3つの地質体で構成されています。エリア中央部は海洋プレートの沈み込みにともない海溝付近で作られた付加体からなり、東部と西部は付加体上で形成された前弧海盆堆積体で構成されている。さらに東部には巨大な火成岩体が分布している。これらをふまえ、ジオパークのテーマとして、「プレートが出会って生まれた3つの大地~大地に育まれた熊野の自然と文化に出会う~」が掲げられた。平成24年度より「南紀熊野ジオパーク推進協議会」を中心に様々な事業(講演会などの普及活動、教育・観光資源としての活用、ジオパークガイド養成など)が展開されています。平成25年度には、南紀熊野ジオパーク構想の学術資料の蓄積や地域活性化を図るため、「南紀熊野ジオパーク活動調査研究事業」が実施された。この事業はジオパーク構想地域において個人、地元団体、民間企業等ともに、学術調査及び普及活動を行うものです。本事業において採択された活動は以下の11件である(括弧内は活動団体(者))。■ジオツーリズム振興活動①ジオパークツアー「こんなに面白い紀伊半島の地質と海」(特定非営利活動法人Blue Ocean for Children)②南紀熊野ジオサイト見学・学習会(和歌山大学南紀熊野サテライト同窓会)③ジオパーク普及啓発とその振興活動(熊野人倶楽部)④紀の松島とジオクルーズ(紀の松島観光株式会社)⑤ジオウォークイベント(古座川ふるさと振興公社)⑥アナタだけの「一石」を見つける古座川ダッキー・ジオ・トリップ(川坊主)■ジオパーク普及啓発活動⑦「南紀熊野ジオパーク」を熊野エリアに発信しよう!(熊野円座)⑧「古座川の石ころたち(仮)」下敷き 作成・配布活動(古座観光協会)⑨ガーネット観察会(古座川街道やどやの会)■ジオパーク学術研究活動⑩ジオパークに必要なジオを伝えられるガイドの研究(和歌山大学教育学部 大西菜緒)■その他ジオパーク推進活動(保全)⑪紀伊大島「地獄カマ」清掃作業(熊野古道大辺路刈り開き隊)ジオツーリズム振興活動では、各団体がこれまでから開催しているツーリズムやイベントに「ジオ資源」をどのように取り入れるかが注目された。ジオサイトの紹介にとどまるツーリズムであることが多く、地質に関心のある参加者にとっては「面白く」感じられたとは思うが、さらに本来のツアーメニューに地質との関わりを紹介する(その工夫をする)ことで、ツーリズムの魅力を引き出せるのではないかと考える。その中で、「古座川ダッキー・ジオ・トリップ」では、カヌーのような舟で川下りを体験しながら、川原の自然と触れあえ、石についての興味を持たせ、子どもたちを夢中にすることができたことは、今後の「ジオ」に関する体験観光や体験学習の企画開発に役立てる上で重要な事例である。ジオパーク普及啓発活動では、地元小学校の地域学習、理科教育の中で、子どもたちが川原の石ころの「下敷き」を作成し、地域のことを理解する体験学習メニューとしての成果をあげることができた。また、ガーネットを探すための体験型イベントで使用する機材開発作成費用(実体顕微鏡と鉱物選別用の特殊な容器)として活用された。本事業は今後も継続し、「ジオ」に関する商品開発、情報発信、学術研究奨励として活動研究の支援を行っていく予定である。