日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS35_30PO1] ジオパーク

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*目代 邦康(自然保護助成基金)、有馬 貴之(首都大学東京都市環境科学研究科)、大野 希一(島原半島ジオパーク推進連絡協議会)、平松 良浩(金沢大学理工研究域自然システム学系)、尾方 隆幸(琉球大学教育学部)、渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)

18:15 〜 19:30

[MIS35-P07] 天草地域のガイド養成

鵜飼 宏明1、*長谷 義隆1 (1.天草ジオパーク構想推進協議会)

キーワード:ジオパーク, ガイド, 住民

2013年に開催したガイド養成では、天草地域に149名のジオガイドが誕生した。ガイド養成で現地研修を行ったジオサイトなどを紹介する。
 『天草ジオパーク構想』は、天草地域を「天草ジオパーク」として日本ジオパークネットワーク加盟をめざす取り組みである。天草地域には、大地の遺産・地形・資源および石文化が豊富に存在している。ガイド育成講座では、講義および現地研修を通じて、地域の大地と自然のすばらしさ、および大地に関わる人の文化・産業を伝えるジオパークガイド(ジオガイド)の養成を目的としている。認定試験で合格された方には、ジオガイドの資格を授与している。ガイド活動は、各地域のガイド組織に入会後、行うこととしている。
 ガイド認定については、ガイド養成講座、および個別地域ガイド養成講座の事業を中心に、地域住民等に向けたジオパーク活動の周知を図り、併せて、天草地域のジオパークに関連する資源を誰にでも分かりやすく伝えることができるようなインタープリターとしてのジオガイドの養成を図った。
 現場で活動するガイドは「ジオパークとはなにか」を的確に説明するジオパークの普及者として重要であると共に、地域住民と一体になった取り組みまたは教育普及などに必要な存在といえよう。この構想ではこの大地の遺産に恵まれた島々の自然の保護と、そこに暮らす人々の文化を体験できる地域づくりを行い、地域振興や観光振興等を含めた総合的な展開を図るものである。
天草ジオパーク構想では、ジオパークの理念に沿って、ジオパーク関連の資源の価値を住民が認識し、地域住民の主体的な活動により教育に活用すること、および、その価値を分かりやすく・面白くアピールすることで観光資源として活用することを目指している。
ジオツーリズムによる地域振興のポイントは、難しくて分かりにくいという地形や地質などの地球科学的な要素を、大地や地球の成り立ちと地域の歴史や文化に関するストーリーとして解説することで、理解し・体験できる場を提供できることにある。