日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-TT 計測技術・研究手法

[M-TT42_2AM1] 地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:50 314 (3F)

コンビーナ:*横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 海洋底科学部門/地球表層圏変動研究センター)、鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)、橘 省吾(北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻地球惑星システム科学分野)、平田 岳史(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、角皆 潤(名古屋大学大学院環境学研究科)、鈴木 勝彦(独立行政法人海洋研究開発機構・地球内部ダイナミクス領域)、下田 玄(産業技術総合研究所地質調査総合センター)、角野 浩史(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)、小畑 元(東京大学大気海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野)、高橋 嘉夫(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、横山 哲也(東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)、座長:横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 海洋底科学部門/地球表層圏変動研究センター)、橘 省吾(北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻地球惑星システム科学分野)、鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)

10:00 〜 10:15

[MTT42-05] 地球内部の「水」を見るツール~超高圧中性子ビームラインPLANET~

*服部 高典1佐野 亜沙美1有馬 寛2井上 徹3鍵 裕之4八木 健彦3 (1.日本原子力研究開発機構、2.東北大学金属材料研究所、3.愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター、4.東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)

キーワード:中性子, 高圧, ビームライン, 含水

PLANETは、BL11に建設された世界初の高温高圧専用の中性子分光器である。その最大の特徴は、高温高圧発生に優れたマルチアンビル型高圧発生装置を用いて、約20万気圧2000度にある物質中の水、水素の状態を「中性子回折」及び「ラジオグラフィー」を用いて調べられる点にある。2008年度から建設が始められ、2012度下半期から実験が行われている。本発表では、装置デザイン及びこれまでに明らかとなった装置性能を紹介する。PLANETは、さまざまな高圧ユーザーの実験を想定し、結晶のみならず液体の構造解析が行える仕様となっている。回折パターンの分解能を実測した結果、デルタd/d~0.6%が実現しており、ほぼ設計値(0.5%)に近い性能が出ていることが分かった。また、高圧実験において問題となる試料周りの物質(ヒータや、試料容器)からの散乱を除去するために、シビアな入射および受光スリットを配置しており、加圧されたアセンブリ内の試料のみの情報を取り出せるようになっている。これらの工夫により、高圧下でも、常圧データと比べ遜色ない大変クリアーなパターンを取得することができ、これまでの高圧中性子回折実験の常識を覆す革新的な中性子分光器となっている。