日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-TT 計測技術・研究手法

[M-TT42_2PO1] 地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 海洋底科学部門/地球表層圏変動研究センター)、鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)、橘 省吾(北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻地球惑星システム科学分野)、平田 岳史(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、角皆 潤(名古屋大学大学院環境学研究科)、鈴木 勝彦(独立行政法人海洋研究開発機構・地球内部ダイナミクス領域)、下田 玄(産業技術総合研究所地質調査総合センター)、角野 浩史(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)、小畑 元(東京大学大気海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野)、高橋 嘉夫(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、横山 哲也(東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)

16:15 〜 17:30

[MTT42-P06] 地球表層プロセス研究のための10Be測定:バックグラウンド低減のための前処理法の改良

*山根 雅子1横山 祐典2宮入 陽介2堀内 一穂3松崎 浩之4 (1.海洋研究開発機構、2.東京大学大気海洋研究所、3.弘前大学、4.東京大学工学系研究科)

キーワード:ベリリウム‐10, バックグラウンド, 地球表層プロセス, 加速器質量分析

石英中のベリリウム‐10 (10Be) は宇宙線照射生成核種であり、加速器質量分析 (AMS) 法の発展とともに、年代決定や地球表層プロセスの理解などに用いられてきた (例えば、Gosse and Phillips, 2001)。本手法の適用範囲の拡大のためには、10Be濃度が低い (すなわち、露出年代が若い、もしくは、浸食速度が早い) 試料の測定が不可欠であり、そのためにはバックグラウンドを下げる必要がある。特に、同重体であるホウ素‐10 (10B) の混入を防ぐ前処理法の開発は必須である。本研究は、10Be-AMS測定のための前処理法の改良を行い、10Beのバックグラウンドを下げることを目的として行った。その結果、バックグラウンドに最も影響を与えるのは、酸化時の試料の大気暴露時間の長さであることが明らかになり、電子レンジるつぼを使用し酸化時間を短縮することなどが重要であることが明らかになった (Yokoyama et al., submitted)。講演では、分析結果の概要などを報告する。