日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG38_1PM2] 惑星大気圏・電磁圏

2014年5月1日(木) 16:15 〜 18:00 423 (4F)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(惑星科学研究センター)、深沢 圭一郎(九州大学情報基盤研究開発センター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)、座長:中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)

17:30 〜 17:45

[PCG38-P08_PG] 極周回成層圏望遠鏡による惑星観測-FUJINプロジェクト-

ポスター講演3分口頭発表枠

*前田 惇徳1田口 真1吉田 和哉2坂本 祐二2中野 壽彦2荘司 泰弘3高橋 幸弘4仲本 純平4今井 正尭4渡辺 誠4合田 雄哉5 (1.立教大学理学部、2.東北大学大学院工学研究科、3.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、4.北海道大学大学院理学院、5.北海道大学理学部)

キーワード:極周回, 成層圏, 望遠鏡, 金星, FUJINプロジェクト

惑星の大気圏やプラズマ圏で起こる現象を研究するためには長時間の連続観測が重要である。気球を用いて極域成層圏に望遠鏡を浮かべて惑星を連続観測することを目的としてFUJINプロジェクトを遂行している。システムの性能確認を目的としたFUJIN-1実験は2013年5、6月に北海道大樹町で実施される予定であったが、JAXA側の気球制御システムの不具合により見送られた。しかし、それまでに実施された各種地上試験結果を総合して、FUJIN-1の目的は達成されたと判断し、FUJIN-1実験は終了した。新たに北極域での本格実験を行うFUJIN-2の開発に着手した。成層圏の風向きが変わる4、5月期及び8、9月期に短期間ではあるが風速がきわめて小さい状態が発生する。FUJIN-2はその機会を狙ってスウェーデン・キルナの気球実験施設であるESRANGEで放球し、1-2日間の観測の後、スカンジナビア半島内にゴンドラを降下させ回収する。現在の計画では、FUJIN-2実験は金星が観測好機となる2015年4、5月に実施される予定である。夏期の極域成層圏で卓越する東風に気球を乗せると、キルナからアラスカまで約1週間、ほぼ等緯度に沿って地球を一周してキルナまで戻すのに約2週間余りかかる。それを利用し、FUJIN-3は極周回実験に臨む。FUJIN-2をベースに高感度CCDカメラ及び液晶チューナブルフィルターを搭載し、2017年夏期に金星、木星、水星を観測する。さらに将来的には1メートルクラスの望遠鏡を備えた次世代観測機器にアップグレード、推進力を備え極に近い地点へ移動するゴンドラ、スーパープレッシャー気球による通年観測を実現するために、今後技術的検討及び要素開発を進める。