日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM36_28PM2] 大気圏・電離圏

2014年4月28日(月) 16:15 〜 18:00 312 (3F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)、座長:松村 充(電気通信大学附属宇宙・電磁環境研究センター)、横山 竜宏(情報通信研究機構)

16:30 〜 16:45

[PEM36-23] SEALION観測データを用いた、赤道エレクトロジェット、日没付近の赤道電場増加、赤道スプレッドF出現についての相関解析

*国武 学1津川 卓也1横山 竜宏1西岡 未知1山本 和憲1石橋 弘光1長妻 努1丸山 隆1石井 守1塩川 和夫2 (1.情報通信研究機構、2.名古屋大学太陽地球環境研究所)

キーワード:エレクトロジェット, スプレッドF, PRE, 日々変化, SEALION, 赤道

赤道スプレッドF(equatorial spread F)[ESF]の発生には、日没付近の電場増加(pre-reversal enhancement)[PRE]が関連することが知られている。PRE強度、ESF発生と赤道エレクトロジェット(equatorial electrojet)[EEJ]との関連については、地磁気データとイオノゾンデ観測データとを用いて研究が進められてきた。Uemoto et al.(2010) により、赤道エレクトロジェットが日没前1-2時間に西向きに流れている場合(夕方にカウンターエレクトロジェットが出現している場合)には、PREの強度が抑制され、ESFの発生も減ることが統計的に示された。その解析には、2007年11月から2008年10月の東南アジア域でのSouthEast Asia Low-latitude IOnospheric Network(SEALION)観測データが用いられた。この期間は、太陽活動極小期にあたる。 本研究では、引き続き、SEALION観測データを用いている。期間を、2007年から2013年と7年間に拡張し、太陽活動極小期から極大期まで解析することにした。日々変化に焦点を当てたイベント解析と長期データを用いた統計解析とを行なった結果を報告する。用いたデータは、地磁気観測が、Phuket(地理緯度 北緯8.09度、地理経度 東経98.32度、dip lat. -0.2度)、Kototabang(南緯0.20度、東経100.32度、dip lat. -10.1度)、イオノゾンデ観測が、Chumphon(北緯10.72度、東経99.37度、dip lat. 3.0度)、Chiang Mai(北緯18.76度、東経98.93度、dip lat. 12.7度) 、Kototabang(南緯0.20度、東経100.32度、dip lat. -10.1度)である。