日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM36_28PM2] 大気圏・電離圏

2014年4月28日(月) 16:15 〜 18:00 312 (3F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)、座長:松村 充(電気通信大学附属宇宙・電磁環境研究センター)、横山 竜宏(情報通信研究機構)

17:15 〜 17:30

[PEM36-P06_PG] トロムソナトリウムライダーの3次元観測化:同期実験と検証

ポスター講演3分口頭発表枠

*村仲 渉1川原 琢也2野澤 悟徳3 (1.信州大学大学院、2.信州大学 工学部、3.名大 STE 研)

キーワード:ナトリウム, ライダー, 3次元観測

EISCATレーダサイト(Tromso, Norway)で稼働中の高出力安定ナトリウム温度・風ライダーは、2010年の設置から現時点で4シーズン目の観測が行われている。このライダーは波長589nmでは世界有数の4Wの出力を誇り、受信系に口径35cmの一般的な天体望遠鏡を用いても十分高感度な観測を行うことができる。現在は天頂と東西南北のそれぞれに天頂角30度とした5方向観測を中心に行っている。
 我々が開発中のシステムでは、任意の観測方向に調整可能な3次元システムを目的としている。一連の観測方向制御は望遠鏡の視野内にレーザ光を導入する動作を含め完全自動化を目指す。送信系は鉛直・水平軸の2台の電動回転ステージ上ミラーにより射出方向の制御をおこなう。組み上げた送信系では射出方向の再現性の精度は0.1mrad以下と十分な精度を実現している。受信系は口径35cmの市販の電動天体望遠鏡を用いる。望遠鏡の視野に天体を導入し、天体の位置と時刻から望遠鏡の姿勢の調整を行う。望遠鏡の観測方向の再現性の精度は5.3mradである。
 本発表では、送受信系で同一方向を観測する同期実験により実際の3次元観測の検証を行うとともに、その問題点と解決方法を示す。