日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM36_28PO1] 大気圏・電離圏

2014年4月28日(月) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)

18:15 〜 19:30

[PEM36-P28] ISS-IMAP観測におけるプラズマバブル発生頻度の季節-経度依存性

*高橋 明1中田 裕之1鷹野 敏明1齊藤 昭則2 (1.千葉大学 大学院、2.京都大学 大学院)

キーワード:赤道域電離圏, プラズマバブル, 大気光, ISS-IMAP

プラズマバブル(以下、EPB)とは、赤道域電離圏において局所的に電子密度の低い領域が発生する現象で、EPB内部に含まれる電子密度不規則構造は通信電波にシンチレーションを引き起こす。現在GNSSの航空航法への応用研究等が進められており、その障害の一つであるEPBの発生機構や形態について更なる解明が求められている。
本研究では、国際宇宙ステーション「きぼう」での大気光撮像ミッションISS-IMAPの観測データを用いて、EPB 発生頻度の季節-経度分布を求めた。EPB は波長630 nm の大気光画像において筋状の低発光領域として観測される。これを目視によって検出し、EPB 発生イベントの抽出を行った。その結果、2012 年9 月から2013 年8 月の1 年間で181 イベントを抽出した。発生頻度分布を求める際、領域を経度10 度ごとに分割し、各領域における観測時間の合計に対するEPB の観測回数として算出した。EPB は低緯度から中緯度にかけて観測されるため、IMAP 観測位置の緯度が30 度の範囲内であるときの合計時間を求めている。
上記の過程を経てEPB 発生頻度の季節-経度分布を得た。春季、秋季にはほぼ全経度においてEPBが観測されており、アフリカ-アメリカ東海岸地域において非常に高い発生頻度を示した。これらは、DMSP 衛星によりEPB の分布を導出したBurke et al.[2004] と同様の結果である。一方、本研究で夏期について太平洋-アメリカ東海岸地域において非常に高い発生頻度を示した。これは、Burke et al.とは明らかに異なる傾向である。Burke et al.ではDMSP 衛星の密度観測データよりEPB を検出しているが、DMSP 衛星は高度800 kmに位置しており、ISS-IMAP により観測される高度(250 km)に比べかなり高高度である。したがってISS-IMAPでは高高度まで発達しないようなEPBを検出したことによりこのような違いが生じたのではないかと考えられる。
この結果を踏まえて、EPB の成長を促すパラメータ(東向き電場、電子密度勾配、中性粒子-イオンの衝突周波数、etc.)の季節-経度分布を個別に解析した。本発表にて、その結果について報告する。