日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM37_30PM2] 磁気圏構造とダイナミクス

2014年4月30日(水) 16:15 〜 17:30 414 (4F)

コンビーナ:*三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、長谷川 洋(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、座長:三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、藤田 茂(気象庁気象大学校)

16:15 〜 16:30

[PEM37-15] THEMIS観測データに基づくサブストームトリガー機構の解明

*町田 忍1宮下 幸長1家田 章正1Angelopoulos Vassilis2McFadden James P.3 (1.名古屋大学太陽地球環境研究所、2.IGPP/EPSS カリフォルニア大学ロサンゼルス校、3.SSL, カリフォルニア大学バークレー校)

キーワード:サブストーム, 磁気圏尾部, 磁気リコネクション, 磁場双極子化, テミス衛星

本研究では、THEMIS衛星の2007年11月から2009年4月の期間のデータに対して、THEMIS/ASIの地上オーロラ観測から(UCLA西村幸敏博士が)求めたサブスートームオンセットの発生時刻を時間原点として行った時間重畳法解析の結果を報告する。今回は、オーロラブレークアップの前後それぞれ100秒の限られた範囲に時間を限定して、サブストームに伴う-7.5 > X(Re) > -23の範囲の磁気圏尾部の変化を詳細に調べた。本解析によって、オンセットの60秒前に X ~ -14 Reで地球向きのプラズマ流が発生し、それが地球向きに移動して t = 0で磁場双極子化がX = -10 Re付近で開始し、それと同時に、X = -20Re付近で磁気リコネクションが開始することを確認した。この変動は、われわれの提唱している Catapult Current Sheet Relaxation modelの妥当性を裏付けている。 興味深いことに、朝夕向きのプラズマ流速の絶対値|Vy|が-20 < t(sec) < 20の時間帯に、プラズマシートおよびプラズマシート境界層で減少する傾向が見られた。今回この現象について個々のイベントを調べたとろ、オンセットを挟んで主として夕方向き(Vy > 0)であったコンベクションに伴う流れが、朝方向きの流れ(Vy < 0)に変化する際に、短時間その値をゼロとすることに対応していることが判明した。これらは、地球向きの流れが、地球の双極子磁場の影響で偏向あるいは反射されることに関係しており、よく知られているオンセット以降にX = -10 Reの近傍において尾部向きのプラズマ流が生成されることと同一の原因をもつ現象であることがわかった。