日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS21_29PM2] 惑星科学

2014年4月29日(火) 16:15 〜 17:45 416 (4F)

コンビーナ:*奥住 聡(東京工業大学大学院理工学研究科)、黒澤 耕介(千葉工業大学 惑星探査研究センター)、座長:黒川 宏之(名古屋大学大学院理学研究科)、葛原 昌幸(東京工業大学理工学研究科)

16:30 〜 16:45

[PPS21-21] 赤外アストロメトリ法による褐色矮星周りの惑星探査

*山口 正輝1矢野 太平1郷田 直輝1 (1.国立天文台)

キーワード:アストロメトリ, 褐色矮星, 惑星探査, 赤外線, 小型JASMINE, ガイア

アストロメトリによる系外惑星探査は最も古くから行われている惑星探査法である。にもかかわらず現在アストロメトリ法によって発見された惑星の数はわずか1つにとどまる。これは惑星の質量が中心星の質量に比べて十分小さく、惑星重力による中心星のふらつきが観測しにくいためである。そこで我々は太陽の10分の1以下の質量を持つ褐色矮星をターゲットとして、将来のアストロメトリ衛星を用いて発見できる惑星の公転周期、惑星質量を調べた。褐色矮星周りの惑星については現在5つ見付かっており、そのすべてで質量比10分の1を超える。距離10pc、公転周期1年、質量比10分の1の褐色矮星惑星系に対しては、中心星の軌道運動の見込角は3ミリ秒角に達する。これは将来のアストロメトリ衛星である小型JASMINE、Gaiaで十分検出可能である。これらの検出機器の位置決定精度である約10マイクロ秒角を用いると、距離、周期が上記の場合にはスーパーアース探査も可能であることがわかった。我々はさらに、個別の褐色矮星に対して小型JASMINE、Gaiaを用いた場合、周期・惑星質量平面のどの領域を探査できるかを調べた。その結果、周期5年以内、惑星質量3地球質量以上のかなり広い領域を探査できることがわかった。また、これまでどの中心星に対しても惑星が発見されていない周期0.1日、惑星質量10木星質量付近の領域を探査できることもわかった。この領域は、ほとんどの対象天体に対して小型JASMINEのみで探査できる。